旅行記第102弾 2014/07/19〜21

3日目(1/4)2014/07/21

観光地を見ない方はこちら

盛岡

今日は朝から快晴に恵まれました。暑くなりそうです。山田線の乗車時間までかなりあるので市内を観光することにします。

まずやってきたのは盛岡城跡公園。市民の憩いの場として親しまれている公園です。1872年(明治5年)陸軍省の管轄となり、1874年(明治7年)にほとんどの建物が取り壊されました。1906年(明治39年)に岩手公園として整備されたようです。2006年(平成18年)に盛岡城跡公園と愛称名が付けられていました。

桜並木が続きます。
御宝蔵があった場所。一段石段が高くなっている場所にあったのですが、無くなっています。

南部家42代南部利祥の像があったのですが、昭和19年軍需資材として供出されてしまい、今は土台だけが残ります。

高台からは東北新幹線を見ることが出来ます。

続いて向かったのが石川啄木の新婚の家。

市内の一角に当時のままの姿で残されています。入場は無料。盛岡市の指定有形文化財にされています。茅葺き屋根は防災のため鉄板で覆われています。

この4畳半の部屋が啄木と妻節子の部屋です。
隣の部屋が父一禎・母カツ・妹光子の部屋です。

一通り見たとこで、駅に戻ります。

市内を流れる北上川にかかる開運橋といって、1952年(昭和27年)に造られました。
盛岡駅西口。

←戻る ↑TOPへ 次へ→