旅行記第102弾 2014/07/19〜21

2日目(3/3)2014/07/20

海岸沿いは新しく造られた遊歩道を伝って先へと進みます。津波で被害を受けたのでしょうか。やけに真新しかったです。奥はトンネルで抜け、抜けた先が第二駐車場です。

ここにはマリンハウスがあり、ここから"さっぱ船"に乗船して「青の洞窟」という場所へ行くことが出来ます。

こちらがその"さっぱ船"。5人乗りの小型艇です。雨合羽をまとい、沖に出るようです。

更に海岸線沿いに遊歩道を歩いて行くと浄土ヶ浜にたどり着けます。第三駐車場の近くです。「陸中海岸国立公園」といっていましたが今は「三陸復興国立公園」と変わっています。

大小の岩が連なっています。「剣の山」というようです。ここも天気が良かったら最高なのでしょうけど・・・。

第2駐車場方面。車道はバスなど指定された車両しか通行できません。
左奥はレストハウス。ここは奥浄土ヶ浜バス停で、1日5便ですが、バスが発着しています。大半は先ほどのビジターセンター経由宮古病院行きのバスです。

このあたりは砂浜となっていて、海水浴場となっています。右にテントがありますが、監視員のいる場所。今日はこのような雨なので遊泳禁止。昨日海開きになったと聞きますが。

レストハウスはお土産屋とレストランが入っています。丁度団体客が出発するところで入れ替わりに入る形になったので若干空いていました。ここで昼食をとります。ついでにお土産も購入。

最後に遊覧船に乗船します。一つの団体客が待合所に詰めかけていました。船内はまず上層部の後ろ側から先に埋まり、次いで上層部客室。出航間際になりだいぶ賑やかになりました。港を後にして沖に出ます。

すぐにウミネコが後を付いてきます。餌を欲しがっているようで船内では餌用のパンを販売しています。投げるとすぐに食い付きます。ちなみにこのパンは人でも食べられます。
レストハウスが奥に見えます。

今日は悪天候のため、よく船体が揺れます。船酔いする人は周りにはいませんでしたが、出来るだけ遠くを見てくださいとアナウンスされていました。

浄土ヶ浜大橋が見えてきました。このあたりも津波の影響で、防波堤が一部崩れています。この先の大崎海岸まで遊覧船は進み、再び戻ります。大震災があったとき、遊覧船の内この一隻だけは、船長の判断で乗り込み沖合に2〜3日待機していたようです。そのためこの船だけは津波から難を逃れたようです。

青の洞窟が見えてきました。ここまで小型艇で行くことが出来ます。

ちなみにこの遊覧船ですが、JR東日本大人の休日倶楽部のポスターにも使用され、ガイドさんと船長、それに吉永小百合さんが写っています。


帰りは今まで来た道とは逆に進み、山を下りて宮古港の脇を通ります。所々嵩上げ工事が行われていました。国道106号線に入り、あとは盛岡市内までこの道一本道で進みます。しばらくは閉伊(へい)川と山田線の間を進んでいきます。次第に民家が見えなくなり、山の中へと入っていきます。

このあたり一部は拡張されていたりと走りやすくはなっています。トンネルが見えると脇道があり、かつては更に狭い国道を走っていたのだろうなと。追い抜きがしづらい片側一車線の道路で、先頭に遅い車がいるとやや渋滞気味となります。なんとなくプレッシャーを感じそうです。

途中道の駅やまびこ館に行き、休憩をとります。こういった設備が無いと一般道ですから辛いです。東西に走る高速道路が無いので余計にそう感じます。宮古から盛岡まで距離にして約100km。

再び山道を走りやがて開けた場所に出てきます。区界という場所で、ここまでが宮古市。この先からはもう盛岡市です。市町村の大合併でだいぶ大きくなったようです。

途中から高速規格の国道106号線を走るようになります。まだ伸びるようで途中でした。次第に民家が見えるようになり、市内に入ってきました。この後ガソリンスタンドを探し回り、何とか駅にたどり着くことが出来ました。


←戻る ↑TOPへ 次へ→