旅行記第102弾 2014/07/19〜21

2日目(2/3)2014/07/20

入ってすぐの場所には長命の淵という泉が見えます。いくつかこういった泉があり、かなり透明度の高い水が流れています。カルシウム成分を多く含んだ弱アルカリ性で、長生きするということから付けられたのだと思いますが。

摩天楼という高い壁が見えてきます。このあたりにコウモリらしき姿を見ましたが、カメラで追えませんでした。洞内は14.2℃とかなり涼しい温度ですが、更に行くと12℃くらいになっています。今日は雨で外もあまり気温が上がっておらず、もうちょっと暑いと実感するのでしょうけど。

地蔵岩。地蔵の形をしている岩から名付けられたようです。
何となくそう見えます。
守り獅子。これも何となく獅子の形に見えるでしょうか。

ここまでは比較的平坦な場所を通ってきましたが、この先はかなり急な階段を上り下りするようになっています。更に道幅が狭く一方通行。

第一地底湖。この上を通ります。ライトアップされているのですが、水底まで見ることは出来ません。水深は35m
続いて第二地底湖。こちらも同じくライトアップされています。たぶんライトアップでもしないとわからないと思います。水深は38m
最後に第三地底湖。一番深く水深は98m。

ここから洞内で一番高い場所へと上ります。上る階段は165段、下りは107段あり、無理をするなとの看板が立てられています。らせん状の狭い階段もあるので赤ちゃんを連れてとかは危険かも。

上ってきたところを見下ろした構図になりますが、しばらくこういった階段が続きます。人が多くこの先は渋滞が発生。登り切ったかと思えば今度は下り階段。こちらの方が苦労します。

第一地底湖展望台。真下に先ほど通ってきた第一地底湖が見えます。見えますと言ってもかなりのぞき込まないとわかりづらいところもありますが。奥に光っているのが見えますが、地底湖に設置されているライトが光っています。その右脇、逆L字型になっているのが通路です。

後は階段を降りていき、来た道と合流して出口へと向かいます。

続いて道路を地下通路で抜け、龍泉新洞科学館へと向かいます。こちらは龍泉洞の入場券とセットになっています。有料です。

館内は1967年(昭和42年)に発見された鍾乳洞で、洞内からは多数の土器や石器が発見され歴史的資料が展示されています。そのため、鍾乳洞と資料館が一体化した感じになっています。ちなみに館内は撮影禁止ですのでご注意を。

出口は別の場所で、ここよりも先岩泉役場側にあります。なので、ここまで数メートルほど歩きます。


丁度出るときに雨が降り出し、急いで駐車場へと逃げます。続いて浄土ヶ浜へと向かいます。先ほど来た道を戻り、今度は国道455号線を小本方面へと進めます。

しばらくすると道の駅いわいずみがあり、ここでトイレ休憩。ちょっと駐車場スペースが少ないです。

道の駅の隣には楽天イーグルス岩泉球場があります。楽天イーグルス二軍の球場です。ここまでの交通の便を考えるとかなり不便な場所です。

トンネルはこの先無く、開けた場所に出てきます。三陸鉄道小本駅の下をくぐり、国道45号線と合流します。ここを国道45号線を宮古方面へと走らせます。

長いトンネルと山道が続き、浄土ヶ浜への道を曲がり、奥へと進んでいくと駐車場が手前から第三・二・一の順番で続きます。ダメ元で一番奥の第一駐車場へ行ってみるとやや空いていたのでここに車を停めます。


浄土ヶ浜

第一駐車場にはビジターセンターがあり、入館は無料です。宮古駅からここ浄土ヶ浜まで概ね1時間おきにバスが走っています。(バス停は浄土ヶ浜ビジターセンター)ここから舘ヶ崎展望台へいけるので、まずはこちらに行ってみます。雨が降っているので嫌な予感ばかりしますが。ちょっとした山道を数十メートルほど登っていきます。

森の中を抜けると正面に塔が見えてきます。ここを屋上まで上ります。
案の定、遠くまで見渡せません。

早々にビジターセンターへと戻り、ここの建物の地下1階へと降りていきます。駐車場のあるところが地上3階です。


←戻る ↑TOPへ 次へ→