旅行記第102弾 2014/07/19〜21
2日目(1/3)2014/07/20
今日は車を借りて観光地を巡ります。駅前からしばらくは官公庁のそばを走り、やがて10分も経つと郊外へとやってきます。国道455号線(小本街道)と合流するとあとはしばらく一本道。民家が次第に見えなくなり山の中へと入ってきます。
山を登っていくと小雨がぱらつき、霧が立ちこめます。ライト付けないと対向車とのすれ違いが危険です。更に進み湖の畔を進みレストハウスが見えてきましたのでここで一旦休憩を取ります。
![]() |
岩洞湖レストハウスといい、奥には岩洞湖が広がります。 |
![]() |
「本州一厳寒の地」と書かれています。冬は相当厳しい寒さなのでしょう。 |
まだ、早い時間(といっても9時過ぎ)でしたので、人はまばらです。かなり広めな駐車場です。
![]() |
野外ステージも完備されています。 |
この奥から湖に出られる遊歩道があり、降りてみます。
白樺の林道を抜けると湖が見えてきます。見切れていますが、右側には堰堤があり、ダムとなっています。
一息ついたところで先に進みます。国道沿いに車を走らせ長いトンネルを抜けると盛岡市から岩泉町へと入ります。国道340号線と合流し、また340号線と分かれると廃線となった岩泉線の橋梁が見えてきます。コンクリート製の橋脚など見た目は状態のよいまま残されていました。
![]() |
今も残る岩泉駅。2階建てのかなり立派な駅舎です。 |
左側が駐車場となっており、自由に停められます…が、あまり長い時間はご遠慮との看板。駅舎の中には鍵がかかっており入ることが出来ません。左脇にトイレがあり、駅とトイレの間を抜けるとホームに出られます。
特に柵も"立入禁止"の看板も見当たらなかったので、すんなりとホームへ上がれました。駅名標と蛍光灯は撤去されましたが、なぜかゴミ箱だけは残されていました。
![]() |
こちらは茂市方面。夏草が生い茂り、線路跡が判別つきません。 |
![]() |
ホームから駅への通路。歓迎の看板が寂しげです。 |
岩泉駅を寄り道したところで、最初の目的地龍泉洞を目指します。町の中心部を抜けると盛岡市内から走ってきた国道455号線から県道側に左折し、後は道なりに進むと龍泉洞がみえてきます。駐車場が満車で、第二駐車場という更に500m先に車を停めます。
観光地を見ない方はこちら
龍泉洞
龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つで、他の二つは高知県の「龍河洞」、山口県の「秋芳洞」です。本旅行記ではこれで全て紹介したことになりました。
橋の下では大勢の人が釣りを楽しんでいました。
橋を渡り、奥にはレストハウスが見えます。今日はお祭りがあるのか、出店の準備も見かけます。ここで入場券を購入し、早速鍾乳洞の中へと入ってみます。
こちらが龍泉洞の入り口です。