旅行記第100弾 2013/12/28〜12/30

3日目(2/3)2013/12/30

高架橋に上り、佐久平に到着。狭いホームに大勢の人が列車を待っています。混雑した車内ですが、この先も各駅ごとに降りていきます。

佐久平駅。左側が新幹線。

中込で車掌が降りていき、ここからワンマン運転となります。ここは車両基地が併設されています。

田畑の広がる中を進んでいきます。山裾を縫うように走り抜け、小海に到着。ここで対向列車を待つため数分停車。

学生グループが大勢乗り込んできて車内が賑やかになりました。この先は山間を抜けるため急に一駅間が長くなります。

標高が上がるとともに積雪量も多くなっていきます。トンネルも出現してスピードはそんなに上がりません。

信濃川上を出ると前方には八ヶ岳が見えてきます。付近は真っ白。

野辺山駅はJR線では一番標高の高い駅です。ちなみに標高は1345m。駅での最高地点で、駅以外での最高地点はこの先にあります。

野辺山でも反対列車を待つため数分停車します。外寒い・・・。

野辺山−清里間にある最高地点は標高1375m。一瞬で通り過ぎます。

この先小淵沢まで480mほど下っていきます。清里ではさらに多くの人が乗り込んできます。

清里駅にはJR駅の標高ベスト10なるものが書かれています。上位9位まで全て小海線。第10位は中央本線の富士見駅。

ちなみに標高の高さでは清里駅がJRでは2番目に高く、1275mあります。

森の中を抜けると遠く富士山が見えてきます。なかなか全体が映らないですが、甲斐小泉を過ぎたあたりでようやく綺麗に見えます。今日は裾野の方は霞が掛かっています。

小海線のビュースポットでもある小淵沢手前の大カーブ。

中央線が右手に現れ、小淵沢へと到着。大勢の人が階段を上り中央線ホームへと向かっていきます。


←戻る ↑TOPへ 次へ→