旅行記第100弾 2013/12/28〜12/30
3日目(1/3)2013/12/30
【行程】
1.しなの鉄道:長野8:22−普通→9:24小諸
2.小海線:小諸9:58−普通→12:24小淵沢
長野駅善光寺口は現在改良工事が行われており、駅に隣接する建物が解体されてしまいました。今後跡地には駅ビルが建てられるようです。正面からの屋根付きエスカレータも階段も無くなり、右端の仮出口から出入りするようになっています。
朝の通勤時間帯で電車が到着するたび多くの人が改札口から出てきます。30日まで勤務される人も結構います。
![]() |
普通・妙高号。この日は国鉄色で運転されていました。 |
![]() |
こちらは篠ノ井線。長野で再出発をする211系。来春のダイヤ改正でさらに増えるようです。 |
小海線に乗車するため、しなの鉄道で小諸まで向かいます。しなの鉄道はJR線では無いため、「青春18きっぷ」では利用できません。篠ノ井まではJR線であるため、車内で精算することにします。
JR線から転属してきた115系2両編成。169系の置き換えのためJRからやってきたようです。まだ塗装変更が行われておらず、長野支社の色のまま。
![]() |
内装は国鉄時代と変わらないまま。外部スピーカーが取り付けられたくらいです。側面のJRのマークと、所属の表記もシールで隠されたまま。 |
さて、長野を出発。旅行客はあまり乗ってきていません。篠ノ井からはしなの鉄道へと入ります。ワンマン列車ですが乗務員が乗務しており、ここで車内精算を行います。ちなみに篠ノ井から軽井沢を往復する場合はフリーキップの方が安くなるとのこと。今回は片道ですので素直に運賃を払います。
JR線内はドアは手動だったのですが、しなの鉄道内は自動で開くようです。
戸倉では引退した169系が静態保存されていました。屋根が無いので風雨にさらされるわけですが、今後腐食が心配です。
小諸の手前で高架線を走ります。市街地がチョットだけ一望できます。
小諸からは小海線へと乗り換えます。この後の電車でも十分間に合うようで、まあ、早めに来る分には別に問題ないかと。
ハイブリッド車両のキハE200型。デビューして5年経ちますがようやく乗車することが出来ました。
![]() |
車内はキハ110と同じ2列と1列のセミクロスシート。内装はE233と似ています。 |
![]() |
2008年にローレル賞を受賞。世界初のハイブリッド車両が評価されたのでしょうか。 |
![]() |
小海線のイメージキャラクター。”ブリッドちゃん”というようです。 |
発車時間が近づくにつれ徐々に人が乗り込んできます。小海方面からの列車が反対側に到着し、出発します。しばらくはしなの鉄道と一緒に進んでいきます。途中の無人駅からもよく乗ってきます。また駅間が短くすぐに走ったかと思うと駅に到着。乙女でしなの鉄道と別れます。
ところでこのハイブリッド車両、加速時は電車と同じで、さらに加速するときにディーゼルのアイドル音が聞こえます。加速しないで惰性で走っているときは割と静かです。
右手後ろには浅間山が見えます。