旅行記第100弾 2013/12/28〜12/30
2日目(3/4)2013/12/29
![]() |
越中宮崎。海側に広がるのはキャンプ場です。 |
新潟県に入って市振駅を過ぎるとここからしばらく長いトンネルへと入ります。あまり車窓を堪能する区間では無いです。
波は高く大時化の状態です。いくつかトンネルを抜け、糸魚川手前で北陸新幹線の高架線をくぐり、姫川を渡ります。再び高架線と交差して糸魚川に到着しました。半分以上が降りていきます。
![]() |
糸魚川に停車中の475系。手前に見える跨線橋は現在使用停止中。 |
![]() |
新たに新幹線ホームとのコンコースが供用開始されました。残念ながら上ってません。 |
![]() |
大糸線のホームも屋根が更新されました。連絡階段にも近くなっています。 |
大糸線との接続と、さらに後続の特急「はくたか」との待ち合わせを行い、糸魚川を出発しました。ほとんどがらがらです。
糸魚川を出るとこれまでの交流区間から直流区間へと切り替わるため、一旦車内の照明等が消えます。1箇所だけあかりが付いているのは非常灯?最近の電車はこういったことはないですが、この体験が出来るのはこの区間では特急「はくたか」以外の車両のみ。新幹線が開業すれば別の車両に成る可能性が高く、今のうちです。
![]() |
デッドセクション通過中。 |
再び室内に明かりがともり、直流区間へと入りました。
浦本から有間川にかけて長いトンネルが連続します。以前の線路は国道とほぼ同じ海岸線沿いを走っていました。駅名標の裏手にその名残が見えます。山間に囲まれた能生を過ぎると頸城トンネルに入ります。トンネル内に筒石という駅があり、ここで二名ほど下車。トンネルを抜けると名立。このあたりはもう雪があまり残っていません。再びトンネルに入り、抜けると国道と合流して有間川。
谷浜手前。遠く見えるのは直江津港あたり。谷浜駅周辺は民宿が広がります。海水浴シーズンでは大勢の人が訪れるのでしょう。