旅行記第99弾 2013/08/24〜08/26

2日目(3/4)2013/08/25

白池地獄からまたかまど地獄の方に向かい、山地獄へと向かいます。

こちらは動植物を数多く飼育しています。
全部は紹介しきれませんが、ラマ・フラミンゴ・象といった南国系の動物
当地獄のスタンプにもなっているカバ。こちらはえさやりができます。

続いて海地獄。バスによっては付近まで走るようですが、そのバスに乗ればここからスタートすると効率よく回れます。

入り口の後ろのは湯煙が立ち上っています。
珍しく池があり、ここでは大鬼蓮が多く育てられています。小学生以下の子供ならその蓮の上に立つこともできるようです。
コバルトブルーの池。ここが海地獄で、海のような色からつけられたようです。温度は98度。

ここで休憩。付近の売店で売られている焼きプリンを購入。ここ海地獄で造られているようです。この隣には鬼石坊主地獄があります。

灰色の熱泥がポコポコと噴出。この姿が坊主頭に似ていることから坊主地獄とつけられたようです。

これで6カ所巡りましたが、残り2カ所はここから3kmほど離れた場所にあります。歩いても行けるのですが、バスが1時間に1〜2本。車で来ている人はあまり気にしないでしょうけど。

付近から見た別府市内。さて、バスに乗車してその名も「血の池地獄」という停留所で下車します。目の前が血の池地獄です。

ところで「国指定名勝」となっているのは海・白池・血の池・龍巻地獄で、半分が指定されています。
目の前に広がる大きな温泉が赤色であることから血の池地獄。日本最古の天然地獄です。

すぐ隣が龍巻地獄です。

ここはほかと違って間欠泉の地獄となっています。休止状態が30〜40分ほどで、その後6〜10分ほどこのように噴出します。世界の間欠泉の中でも休止時間が最も短いようです。気長に待つこと20分ちょっと。30mほどの高さにまで噴出するようなので、石で囲いをしています。


←戻る ↑TOPへ 次へ→