旅行記第99弾 2013/08/24〜08/26
2日目(2/4)2013/08/25
別府
別府に到着。続いて別府市内を観光することにしました。駅前から海に向かって延びる大通りを下っていき、やや脇道を歩いたところに古びた木造の建物が見えてきます。竹瓦温泉と言います。砂風呂と普通の風呂と別れており、普通の風呂だと大人100円で入浴できます。大きな浴槽が一つあるだけで、洗面器と椅子しか用意されてません。タオル等は別で用意しておく必要があります。
まだ昼前でしたので、それほど人は多くいません。気になるのは換気のため窓が開けっ放しなのですが、男性更衣室がモロ見えという点でしょうか。女性の方はまた違うのでしょうけど。
正面に見えるのは別府タワーというテレビ塔。高さ90mで、日本では3番目に古い電波塔として建てられたようです。エレベータの脇に入場券売り場がありここで購入。展望台で係の人に見せるだけです。展望台、いるのは自分だけでした。
![]() |
展望台からは市内が見渡せます。奥には温泉街。 |
![]() |
反対側は大分市内方面。正面に見えるのは高崎山です。 |
付近で昼食を取り、午後はバスで鉄輪温泉へと向かいます。ルートはいろいろあるようですが、いったん駅に戻り反対側から出発するバスの方が近いルートのようです。
鉄輪というバス停で下車します。ここは鉄輪温泉の中心部です。ここから地獄巡りをするのですが、ここよりやや上ったところに位置します。遊歩道が整備されているので迷うことは無いと思います。
地獄巡りは全部で8カ所あって、それぞれ入場券が必要となってきます。セットになった共通入場券が用意されているのでこちらを買った方が便利です。こちらは2日間有効。ただし一度しか入場できません。
立ち寄った順に紹介していきます。ここ鉄輪温泉では温泉噴出口を”地獄”とよんでいます。
![]() |
鬼山温泉。ここは別名ワニ地獄と言って100頭近いワニを飼育しています。 |
![]() |
入ってすぐに温泉があります。温度は99.1度。金網越しから見るだけです。 |
![]() |
ワニはこの隣にたくさんいます。熱帯に住むワニですが温泉の熱を利用して飼育しているのだとか。 |
沸き上がってくる温水をそのまま利用することはできないので30度くらいに冷ませてからワニの池に流しているようです。ちなみにワニが口を開けるのは健康のための日光浴なのだそうです。
![]() |
向かいにあるのが「かまど地獄」ここは地獄の○丁目といったように、順番に番号が振られています。 |
![]() |
白く見えるのは非晶質のシリカという物質が沈殿しているせいです。 |
かまど地獄から再び鬼山地獄へ戻り、さらに白池地獄へと向かいました。
![]() |
入り口付近には熱帯植物が多く自生しています。やはりここも温泉の熱利用なのでしょう。 |
![]() |
ここではピラニア・アマゾンの大王魚ピラルクなどが飼育されています。こちらは人食いピラニア・ナッテリ。人間なら5分ほどで噛み殺されるそうです。 |