旅行記第96弾 2012/08/25〜08/27
3日目(1/2)2012/08/27
【行程】
1.函館本線:旭川8:30−特急 スーパーカムイ12号→9:50札幌
2.千歳・室蘭・函館本線:札幌10:37−特急 スーパー北斗10号→13:52函館
昨日と違って今日は朝から快晴。往路は飛行機での移動ですが、復路は鉄道での移動です。
![]() |
高架化された旭川駅。手前の仮囲いは旧駅舎。 |
![]() |
一階はコンコースとなっているのですが広々としています。 |
反対側にも出口があるのですが、工事中となっていて出られません。駅前がすぐに川が流れており、堤防の目の前という感じなので、仮に出口ができてもあまり広がらない感じです。
特急が発着するホームは大型のディスプレイが設置されており、乗車位置目標が表示されます。普通なら上からぶら下げるのですが、かなり画期的。丁度、特急「スーパーカムイ10号」が発車していきましたが、かなり混雑していました。
次の列車まで30分待つことにします。今日は月曜日平日ですが、ラッシュ時間帯を過ぎたのか閑散としていました。宗谷本線の普通列車が出発してその入れ替わりとして新旭川方面から特急電車が回送で入線してきました。
789系1000番台。青函トンネルを走るスーパー白鳥の789系の改良版といった感じです。発車10数分前でもまだ空席が目立ちます。
![]() |
今では「L特急」という表記が珍しくなってきました。 |
旭川を出発し函館本線を上ります。すぐに市街地を離れ、山間部へと入ります。山間部を抜けるとすぐさま平野が広がります。最初の停車駅深川からどの車両にも数人乗り込んできます。
住宅地は駅周辺以外はあまりなく、田園風景が広がります。滝川では先を走る普通電車を追い抜きます。
![]() |
奥には根室本線の普通列車。時間帯的に日本最長距離を走る列車かと。 |
岩見沢を出ると次は終点札幌で、この時点でもまだ空席がちらほらと見かけます。隣は非電化の室蘭本線。しばらくは並行して走ります。江別を通過する辺りからは住宅地が建ち並びます。千歳線と合流して複々線となります。途中大阪からの「トワイライトエクスプレス」を追い抜きます。
![]() |
市内を流れる豊平川。高架線を駆け上り札幌に到着します。 |
札幌からはスーパー北斗に乗り換えます。ホームにぼると発車30分以上前なのですが既に自由席の乗車位置には数人並んでいます。早めに来ておいて正解で並ぶことにします。この日は団体客が利用するため指定席が全て満席とのこと。そのため自由席側に流れてきたのかも知れません。
![]() |
ずらりと並んだ特急列車。奥には先ほど追い抜いた「トワイライトエクスプレス」の姿も。 |
発車20分前くらいになり、函館からのスーパー北斗1号が到着してきました。これが折り返しスーパー北斗10号となるのですが、すぐには乗車できず車内清掃が行われます。既にホーム端まで列が形成されています。函館まで3時間ちょっとと長丁場ですから、できるだけ座りたい心境。清掃後乗車し席を確保。飲み物を購入しておきます。
![]() |
ついでに撮影も。キハ281系7両。 |
札幌を出発し、函館本線としばらくは併走します。高架線を上り函館本線と分かれるとすぐに新札幌につきます。ここから乗車する人はあまりいませんでした。郊外に来て住宅街などが途切れます。山間を抜けると南千歳。ここでゾーンキップの範囲が終了します。以前は千歳空港という駅だったのですが隣に新千歳空港ができたため、石勝線との乗換駅というイメージが強いです。その石勝線からやってくる「スーパーおおぞら」が遅れており、接続を待っての発車。5分ほど遅れて出発しました。
苫小牧で早くも下車する人が見えます。座れないとわかりデッキに立っていた人たちが車内へと入れ替わりに入ってきます。遠く太平洋が見えてきます。この辺りは国道も鉄道もほぼまっすぐに走ります。
温泉街の登別でもまとまった人が降りていくのですが、同じくらいの観光客が乗車してきます。さて、車内販売より長万部からカニめしともりそばの注文を受け付けるアナウンスが流れました。予約制となっているため通りがかる販売員に声をかけ注文します。これまでも「スーパー北斗」の利用はあったのですが短距離であったためなかなか利用する機会がありませんでした。
東室蘭では降りる人が目立ちます。札幌近郊で特急「すずらん」も走るので短距離利用客も多いのでしょう。これでデッキに立つ人はだいぶ減りました。東室蘭からは非電化路線となり、時折単線が続くようになります。遅れはさらに拡大。
洞爺でもかなりの人が下車していきますが、ここから乗車する人もやはりいます。向かい側には函館からの特急「スーパー北斗」が停車。定時でこの駅で交換なのですが、それでも交換と言うことはだいぶ待っていたことになります。
海沿いを走りますが、長いトンネルも出てきます。なだらかな海岸沿いというわけではなく、すぐに海なのでかなり走るところが限られているのでしょう。長万部で弁当を仕入れ先ほど注文してきたお客に配られます。品物と交換にお金を支払うようになっています。
![]() |
ちなみにこれが「もりそば」。中身は予想していたとおり。たいていこういう麺類というのは弁当にしないのですが。注文して茹でてくれるからなのでしょうか。 |
次回はかにめしに挑戦。さて、森駅をゆっくりと通過すると沿岸部と山間部とにルートが分かれます。次第に山を登りはじめ、カーブが続きます。
![]() |
駒ヶ岳が近づいて見えます。場所によって角度も変わりますから、走行中いろいろなアングルで見ることができます。 |