旅行記第96弾 2012/08/25〜08/27
3日目(2/2)2012/08/27
次第に峠を越えると大きな沼地が見えてきます。大沼公園では自由席を待つ長い列ができています。観光客が大半のようです。さてここで、遅延が10分以上となってしまい、このままでは函館からの「スーパー白鳥」との接続ができません。そこで五稜郭での乗り換えを案内していました。自動放送でも予め流れるようになっています。
大沼を通過してトンネルを抜けると次第に車内は慌ただしくなり降りる準備をする人が大半です。
![]() |
仁山を通過。七飯に向かって山を下りていきます。 |
![]() |
渡島大野では進行右手に新幹線の建設工事が着々と進んでいました。 |
七飯手前でコンクリート橋の線路が近づいて合流。下り線の藤城廻りの線路。新幹線が開業すれば特急は今走ってきた線路を上下線共に使用するのでしょうけど、そうなった場合こちらの線路はどうなるのでしょうね。
複線となりここからはラストスパートをかけます。市街地に入ったようで周囲には住宅地が並びます。機関車の基地を横に見て五稜郭に停車。「スーパー白鳥」に乗り換えるお客が一斉に下車していきます。車内に残っているのはごく僅か。
反対側めざし狭い跨線橋に群がります。接続する「スーパー白鳥34号」は本来五稜郭は通過するのですが、今回のような場合は臨時停車するのでしょうね。結局遅れの回復しないまま函館に到着しました。
函館で下車します。ただ持っている乗車券では函館駅を経由しないので(降りることは可能ですが下車は不可。)五稜郭−函館の乗り越し200円を払い改札を出ます。
丁度昼過ぎと言うこともあり、蒸し暑いです。駅前に広がる食堂街でとりあえず本日2回目の昼食をとることにします。海産物ばかりかと思っていたのですが、中にはメロンといった果物野菜系も取り扱っているお店もあります。
【行程】
3.江差・津軽海峡・津軽・奥羽本線:函館15:55−特急 スーパー白鳥40号→17:56新青森
4.東北新幹線:新青森18:14−はやぶさ6号→20:59大宮
昼食とお土産を購入して次の「スーパー白鳥」に乗り込みます。
![]() |
構内の外れには臨時特急「ヌプリ」の姿が見えます。8月期間中の間、札幌と函館を山線経由で走る観光特急です。 |
![]() |
出発を待つスーパー白鳥789系。今日は所定通り6両編成。 |
札幌からの「スーパー北斗」が隣のホームに到着。やはり先ほどと同じく乗り換えてくるお客が大勢います。指定席をとっていたのですが既にほとんどの席が埋まっています。
定刻に函館を発車。五稜郭で函館本線と別れ江差線へと入っていきます。上磯付近を過ぎると郊外へとやってきて遠く津軽海峡が見えてきます。
天気がよいので対岸の函館山がバッチリと見えます。電車はゆっくりとしたスピードで海岸線沿いを走っていきます。山間に入りトンネルが連続し、木古内に停車。ここでも隣側には新幹線の建設工事が行われています。
ここからは複線となりスピードが上がります。すぐさま建設中の新幹線の高架橋が割って入ります。この辺りが合流地点となのでしょう。知内に停車。以前あったレールはほとんど無くなっており、在来線との共用線として敷設されているようです。
青函トンネルを抜け、蟹田で乗務員が交代。JR東日本となります。しばらくは津軽海峡を見ながら進んでいきます。遠くに対岸が見えます。夏泊半島辺りでしょうか。この辺に来るとだんだんと日が沈みかけてきました。
青森で1/3ほどが降りていきます。青森で進行方向が逆になるのですが、次の駅が終点で5分弱と言うこともあってみな席を回転しようとはしません。しばらく停車した後方向を変え奥羽本線へと入ります。途中寝台特急「あけぼの」とすれ違います。
![]() |
新青森では「リゾートあすなろ下北4号」が停車していました。 |
新青森からは新幹線に乗り換えます。コンコースには人が大勢。皆新幹線の乗り換え客。しかし「はやぶさ」に乗る人はそれほど多くいません。
新型E5系を見る機会が増えました。車内はガラガラでしたが、仙台からはビジネスマンなど多く乗車してきました。それでも空席はちらほらとあるくらい。途中函館で休憩を取りましたが、旭川から12時間半かけてようやく大宮に到着。これでも鉄道での移動は早くなったのですが。やはり飛行機の方が便利だと言うことも実感しました。