旅行記第95弾 2012/07/21〜22
2日目(3/4)2012/07/22
![]() |
北陸本線の乗り場からやや離れたところに移動されています。レールも屋根も撤去されていました。 |
![]() |
跨線橋から眺めると。左側に新幹線のホームを建設中。屋根がないところにコンコースを造るつもりなのでしょう。 |
予想通り、駅構内に売店等が無かったので少しは食堂か何かがあることを期待しつつ、駅の外に出ます。ちなみにこの辺りで有名なのはブラック焼きそばなのだそうです。
駅前はひっそりとしています。駅舎の後ろには北陸新幹線の駅が建設中。新幹線が開業すればこの辺りも変わりそうです。
![]() |
海に向かってまっすぐ進むと国道8号線と交差し、その先は日本海。目の前に見える展望デッキは手前の地下通路から行けます。 |
この展望デッキ以外は行けそうもないのでそのための地下通路のようです。かなり贅沢な使い方・・・。
余り天気が良くないのでやや視界が悪いです。付近は海水浴場もなく、漁場もなく、直接海岸に降りることはできません。このように単に眺めるだけのようです。
【行程】
4.北陸本線:糸魚川13:33−普通→14:12直江津
5.信越本線:直江津14:50−普通 妙高6号→16:31長野
6.長野新幹線:長野17:26−あさま542号→18:46大宮
駅に戻ります。直江津までの切符を購入して改札を抜けます。1番線ホームには翡翠の原石が置かれています。姫川の支流小滝川で産出したものです。古来宝飾品として使われていて、現在では国の天然記念物に指定されています。
普通電車は2番線からと言うことで跨線橋を渡ります。丁度電車が入線。かなり発車時間まで時間があると思ったらここで特急の待避を行います。
![]() |
475系。金沢側は新型521系に置き換えられていますが、この辺りではまだ主役。 |
空いているようでも1ボックス1人占拠している状態がほとんど。「青春18きっぷ」での移動組がほとんどのようです。発車時間になっても特急が現れず、やや遅れているようです。結局数分遅れで糸魚川駅を出発しました。
![]() |
しばらくは北陸新幹線と併走します。次第に山側へと離れていきます。ほとんど高架橋ができあがっています。 |
![]() |
デッドセクションに入り、交流区間から直流区間へと切り替わります。車内は一旦灯りが消えます。 |
浦本からは長いトンネルの連続です。筒石駅はトンネルの中に設けられた駅です。どの駅も乗り降りはほとんどありませんでした。有間川からは日本海に近づきます。谷浜駅は駅の造りから昔ながらの駅舎でこの辺りは新しいルートではないようです。海水浴場が付近にあるようです。
直江津からは信越本線に乗り換えます。多くの移動組は新潟方面へ向かうようで、5・6番線の長野方面へ乗り継ぐ人は余りいません。
![]() |
189系6両編成。ダイヤ改正で今は3往復しか残っていません。 |
定期普通電車では唯一指定席を連結している車両で、車掌がいる車両のみ指定席となっています。115系と違ってリクライニングシートとなっているので、ちょっと得した気分です。