旅行記第95弾 2012/07/21〜22
2日目(4/4)2012/07/22
![]() |
駅構内の外れには京葉線で活躍していた205系8両(4両×2)が停まっています。 |
![]() |
6番線には越後信州ぐるり1周号が到着。新潟支社キハ47を3両繋いだ編成で全車両座席指定。セミクロスシートタイプなのでロングシート部も指定座席があるのでしょうか。 |
時間になり直江津を出発します。予想通り車内はガラガラです。北陸本線と別れ、平野を進みます。春日山や高田でまとまったお客が乗車してきますが、それでも空席が目立つほど。
脇野田の向かい側には北陸新幹線の上越(仮称)駅が建設中。対向式ホームで追い抜き設備はないようです。将来ここが新幹線との乗換駅となるようですが、駅からやや離れているのでこちら側が新幹線側に寄ったりするのでしょうか。
脇野田をでると新幹線とクロスします。新井を出ると山間部へと入っていきます。二本木駅はスイッチバックのため、引き上げ線に入り、ここからバックして駅構内へと入ります。ここで下り電車との待ち合わせ。
![]() |
115系としては珍しい6連の直江津行き。 |
![]() |
先に直江津行きが出発。こちらが出発するときにスイッチバックから出てきた115系が見えます。 |
この先、妙高高原を過ぎて長野県に入り、黒姫でかなりの数のお客が乗り込んできました。
![]() |
発車案内板。今や高崎など一直線には行けない行先も表示。かつては「しなの」が臨時延長運転で妙高高原まで乗り入れていた名残でしょうか。 |
![]() |
古間駅の下りホームは今は使われず、上りホーム1面1線のみとなりました。 |
山間を抜けるとやがて市街地が見えてきます。飯山線と合流すると豊野。駅構内には東海道本線で活躍していた211系が停まっていました。次の北長野でも同様。複線になり、隣に長野工場をみます。ここでも211系が大量に留置されており、解体されず、単編成化され各地に留置されているところを見ると、改造してローカル線で使うのでしょう。ちょっと前なら209系がいましたが、今度は211系のようです。
![]() |
グリーン車は恐らく解体でしょう。 |
長野に到着。新幹線との乗り換え時間を利用してお土産を購入します。もう1本早いあさまでもよかったのかも。
指定席は空席が目立つほどですが、軽井沢になると一転して大勢乗り込み満席。旅の疲れで眠ってしまいましたが、大宮までこの状態が続きました。