旅行記第95弾 2012/07/21〜22

1日目(2/2)2012/07/21

【行程】

4.篠ノ井線:松本14:04−特急 しなの11号→14:54長野
5.長野電鉄:長野15:10−普通→15:44小布施

※ダイヤは通常ダイヤで表示

松本からは「リゾートビューふるさと」を利用するつもりでしたが、朝からの大雨による影響で運休となっていました。仕方なく「みどりの窓口」で払い戻しをします。朝は運休していたようですが、今は動いてはいるものの、ダイヤが乱れているとのこと。

松本からは「しなの13号」に乗車することにします。まだ時間があるかなと思っていたのですが、丁度「しなの11号」が到着してきました。予定時間より早いのでおかしいなと思ったら実は50分ほど遅れている「しなの11号」の入線でした。とりあえず急いで乗車します。乗り遅れると1時間ほど待たされるので。

上り電車の到着を待って松本を53分遅れで発車します。この先は単線でさらに遅れが拡大しそうな予感。

明科では普通電車との交換待ち。

次第に山が迫ってくると冠着で、ここでしばらく停車。遅れている(?)上り「しなの」の通過を待ちます。トンネルを抜け、日本三大車窓の善光寺平を一望できる姨捨付近を通過し、山を下っていきます。

車内でもあちこちでケータイを取り出して撮影する人が目立ちます。

篠ノ井で何名か下車し、信越本線に入ってからはかなりスピードを上げて走り抜けます。それでも長野には1時間遅れで到着。さて今回「しなの11号」は6両でしたが、この日は8両で運転する日だったようです。このため5・6号車の指定席を持っている人は自由席となってしまうのですが、アナウンスでは空いている指定席へと誘導していました。乗客が多いから増結をするのでしょうけど、あぶれた人は果たして確保できたのかどうか。

長野でやや時間があるのでここから長野電鉄へと乗ります。丁度改札口を抜けると特急が発車してしまった後で、後続の普通に乗車します。

主流となった元東急8500系

こうしてみると田園都市線かと思うくらい。善光寺下までは地下を走ります。地上に出て信越本線を乗り越し、朝陽からは単線となります。駅間は短くスピードは余り出ません。

須坂構内には元営団3000系の姿が目立ちます。運用を離れたのか駅構内はかなり賑やかです。

終点の湯田中まで行くと遅くなってしまうので中間の小布施で降りることにします。構内には引退した2000系の姿が見えます。ここは後で訪れるとしてとりあえず当てもなく市内を回ります。

特急が停まりますしもう少し賑やかなところかなと思っていたのですが、思いの外人通りがありません。一通り回ったところで駅に戻ります。

駅構内の外れには国内初の鉄道用鉄桁。
説明書きがありそうなのですがそれらしきものがないのでよくわかりません。
駅構内の外れには「ながでん電車の広場」が設けられ入場券か乗車券を持っていれば誰でも入れます。

ホーム端から構内踏切を渡り線路の間を歩きます。反対側はすぐに営業線なので電車の進入に注意です。営業線とはご覧のような柵があるだけ。

2000系車両3両編成が原型のまま残されています。先頭車両のみ中に入ることができます。
広告は外されていますが、現役当時の面影はそっくりそのまま残されています。
昭和39年製。整備がされているのかかなり状態はよいです。

以前ここには機関車が置かれていたのですが、最近になって引退した2000系を持ってきたのでしょう。


【行程】

6.長野電鉄:小布施17:51−普通→18:28長野

駅ホームは昔ながらの造りで、ホーロー製に書かれた行き先の文字は廃止された「木島」や「屋代」の文字が残ったまま。見づらいですが信州中野の"州"の字が昔の字体でしょうか。

帰りは特急――と行けば良かったのですがタイミングが合わず、行きと同様、普通電車に乗車します。

下り湯田中行き特急は元成田エクスプレス253系。

←戻る ↑TOPへ 次へ→