旅行記第94弾 2012/05/05
鹿島神宮で下車します。高架化された駅で駅前は何もありません。東京からの高速バスの方が近くにあり、今はバスが主流のようです。特急も今はそれほど走っていませんし。
![]() |
改札口付近には鯉のぼりが。今日は5月5日。こどもの日。 |
![]() |
改札口で思い出したのですが、ここはまだsuicaエリア外なのですね。 |
観光地を見ない方はこちら。
鹿島神宮
駅前から鹿島神宮へ行くためなだらかな坂を上っていきます。登り切ったところが交差点。ここからは飲食店などが並ぶ通りとなっていて、この奥が神宮です。
丁度昼時でどのお店も人で一杯です。参拝を先に済ませてから食事を摂ろうと思っていましたが、後にこれが失敗を招くことに・・・。
早速中へと入ります。参道に入るとすぐさま楼門という大きな門をくぐり抜けます。鹿島神宮は
門を抜けると社務所と本宮。
![]() |
本宮の後ろには本殿があるのですが、現在は改修中となっていて全体がカバーで覆われています。 |
うっそうと茂る木々。参道は舗装されておらず雨が降れば歩きづらくなります。しばらく歩くと左手に鹿園が見えてきます。
![]() |
東大寺や宮島と違ってこちらは放し飼いではなく、柵の中で30頭近くがいます。えさは近くの売店で購入して、手持ちのものを与えるのは厳禁。 ちなみに犬の連れ込みは鹿がおびえるのでこれも厳禁。 |
![]() |
鹿園の片隅には「さざれ石」。漢字で書くと「細石」。さざれ石自体は全国数箇所委にあるようですが、鹿島神宮ではこのさざれ石をご覧のように祀っています。 |
国歌「君が代」に出てくる「さざれ石」。石灰石が雨水で融解し、粘着力の強い乳状液が次第に小石を凝結し岩(=巌)となります。小石の集合体の岩ですね。これが河川の浸食により地表に露出したものです。歌詞にあるよう巌になるのに1000年単位で成長するのでしょう。
さらに進むと。奥宮が見えてきます。一番奥にあるので奥宮というのでしょうか。ここからは下り坂となります。開けた場所には売店と奥には
一度も枯れることなく湧き出る水。池の水を利用して茶を立てるときに使うのだそうです。正面に見える鳥居の奥から湧き出ているようです。奥に行けるのですが、辞退しました。
付近にある売店はみたらし団子を店先で売っていてサイズも大きく買ってみました。ちょっと食感が他とは違います。みたらし団子の「みたらし」は御手洗から来ているのでしょうね。
由来となったみたらし団子はここでなく、下鴨神社だそうです。
――と、一巡したところで駅に戻ります。