旅行記第94弾 2012/05/05

鹿島臨海鉄道とひたちなか海浜鉄道の旅を紹介します。

2012/05/05(1/3)

【行程】

1.常磐線:取手9:44−普通→11:21水戸
2.鹿島臨海鉄道:水戸11:25−普通→12:35鹿島神宮

『ときわ路パス』を購入するため、取手まで移動します。改札を出て今回の旅行で使用する『ときわ路パス』と取手からの乗車券を購入しておきます。精算が面倒になるので予め買っておくためです。

取手駅ホームからすぐ上野寄りには利根川の橋梁が見えます。新しく構築しているので今のガーター橋は無くなってしまうのでしょう。

正面に見えるのが利根川橋梁。

長く乗るのでグリーン券を購入しておきます。調べてみると水戸まで特急に抜かれるのですが、その抜かれる特急の接続駅がありません。

グリーン車は一階席はほとんど人は乗っておらず、二階席に集中しています。取手を過ぎるとすぐに田畑の広がる郊外へと出ます。線形が良いせいかかなりのスピードで走っていきます。

遠く見える小高い山は筑波山。

順調な走り出しですが早速ひたち野うしくで特急待避のため数分停車。常磐線では長く停車する駅では半自動ドア扱いとなるので、乗り降りする際はドア近くにあるボタンで開閉します。

その先の土浦では前寄り5両を切り離すためここでも数分停車します。グリーン車では少しは空くかなと思っていたのですがそれほどでもありません。取手以降新たに乗ってくるお客もいません。

土浦を出るとレンコン畑が車窓に広がります。

高浜では特急通過待ちのためここでも数分停車。

屋根がない広々とした感じのある高浜駅です。新型特急E657系が高速で通過していきました。次の石岡からはポツポツと普通車へ乗り込む人が増えていきます。水戸線と合流する友部からはかなりの人が乗り込んでいきます。グリーン車内へは乗ってくる気配もなく穏やかな雰囲気です。

水戸で鹿島臨海鉄道に乗り換えます。8番線がほぼ専用ホームとなっていて7番線は特急列車の専用ホーム。ホームに降りる際には中間改札口を通ります。丁度列車に乗り込めるようですが、1両編成に対して長蛇の列。

ゴールデンウィークのせいかほとんどが観光客です。

水戸を出発するとしばらくは常磐線と併走します。高架線を駆け上り常磐線と分かれるとすぐに水田地帯へとでてきます。比較的新しくできた路線でほぼ一直線に進みます。

常澄から進路を南に変え大きく左へカーブします。大洗では車内にいたお客の半分以上が下車していきます。空席持ちらほらと見えるほど。水戸からここ大洗までは区間列車も多数設定されているのも納得です。

大洗駅には車庫も併設されています。
大洗を出ると進行左手に大洗マリンタワーが見えます。

大洗からは小高い丘を通り抜けるためいくつかトンネルをくぐり抜けます。やがて開けた場所に出ると涸沼のほとりにでてます。海岸線と平行に走る割には平地というのが見当たらず高架線で駆け抜けます。

住宅地が見えてくると新鉾田でここでも数名下車していきます。かなり静かな車内になってきました。北浦湖畔を出ると真新しい盛土を走ります。昨年の東日本大震災による影響で、崩壊された場所のようです。

丘陵地を抜け新興住宅地が増えてきます。大洋付近からは再び乗車する人が増えてきます。

長者が浜潮騒はまなす公園前は開業当初は日本一長い駅名でしたが、今は別の駅に一位の座を譲っています。あまり長すぎる名前もどうかと。

雑木林を抜けると架線柱が見えてきます。広い構内は以前は北鹿島という貨物駅でしたが、鹿島サッカースタジアムが近くにできたことから開催日のみ営業する「鹿島サッカースタジアム」となりました。臨時駅にしてはかなりしっかりした駅です。人が多く集まるからでしょう。

ここからはJR東日本となるのですが、車掌はそのまま常務します。運賃もJR線との合算。JRのフリーキップ等持っているとちょっと精算がやっかい。JRは旅客線としてではなく貨物のみが乗り入れてきます。ここまで電化されていることから電気機関車が直接乗り入れることができるようです。

鹿島サッカースタジアムからしばらくは臨港(貨物)線と併走。

臨港線と分かれると山の中へと入り、大きく右にカーブを描き高架駅の鹿島神宮へと到着します。


↑TOPへ 次へ→