旅行記第92弾 2011/08/27〜08/29
1日目(2/3)2011/08/27
乗車時には空いていた車内でしたが、出発時間が近づくにつれ車内がだいぶ混み合ってきました。さて、高松を出るとすぐにカーブを切り住宅地の中を進んでいきます。短いトンネルを抜けると高架橋に上り栗林に停車します。
先ほど出発した高松の南側に位置していてぐるりと半周してきているようなものです。市街地を抜けると田畑の広がる郊外へと出てきます。住宅地が多くじっくりと見ることができませんが屋島が見えてきます。
![]() |
以前はケーブルカーがあったのですが廃止され、線路跡だけが残されていました。 |
![]() |
屋島全景。 |
讃岐牟礼あたりから海側に琴電志度線が近づいてきます。併走もしくはすれ違うかなと期待していましたが、一度も電車を見ることなく奥へと離れていきました。
志度からは山間を走り、民家などもあまり見当たらなくなってきます。しばらく山間部を走り開けたところに出ると三本松。車内から降りる人が目立つほど。
![]() |
先行を走る普通列車を追い抜き先に進みます。 |
![]() |
遠く播磨灘が見えます。 |
この先は県境で峠を越えるためトンネルを何カ所か抜けていきます。山を越えると平野にやってきて鳴門線との合流駅池谷を通過します。吉野川を渡ると高架を上り、徳島線と合流し佐古を通過、高架を降りたところで終点徳島へと到着しました。
観光地を見ない方はこちら。
徳島
徳島駅から大通り沿いに歩いて行くと正面に
![]() |
市内を流れる新町川。新町橋から眉山を撮影。 |
![]() |
正面に見える阿波踊り会館が見えて、この5階が乗り場となっています。 |
乗り場に着くと乗客はわずか3名。時間帯によるものなのでしょうか。1両定員15名の小型の乗り物です。他の観光客は後ろの車両に乗ったため私一人で貸し切り状態です。
すぐさま高度を上げて山頂へと上っていきます。山頂駅の屋上が展望台となっていて徳島市内だけでなく遠く淡路島まで見渡すことができます。空気が澄んでいれば紀伊半島まで見えるのだそうです。眉山は標高276mの山です。
![]() |
左側ですが雲が見えて、小高い山になっているのが淡路島です。 正面の小さな山は城山で旧徳島城のあった場所です。これは後で出かけてみます。 |
山頂といってもこれといったものがありません。奥に行けば駐車場があり、ロープウェイとは反対側から道路が整備されていてら車でも楽々と上ってこれるようです。奥には公園とかんぽの宿があるようです。眺めるくらいならそこまで行かなくても十分かと思います。(個人的には。)
![]() |
展望台への階段は一面風鈴が取り付けられていました。 |
![]() |
徳島といえば阿波踊りで、アニメのイラスト風な作品のポスターが掲出されていました。 |
山頂にはモラエス館という建物がロープウェイ乗り場の隣に併設されていて、ロープウェイ乗車券を持っていれば中に入ることができます。モラエスはポルトガル生まれで、ここ徳島にやってきて多くの書を残しました。モラエスの生い立ちなどの資料が数多く展示されています。奥には書斎が再現されています。