旅行記第91弾 2011/07/11
1日目(2/4)2011/07/11
![]() |
こちらがその庫裡の建物。中は撮影禁止なので外観まで。 |
![]() |
側面には震災で出来たヒビが生々しい。 |
この奥にある大書院は本堂の改修が行われているので、本来本堂にある本尊などが安置されています。いずれも特別公開中。なお、大書院も撮影禁止となっています。
続いて
![]() |
この修行道場一体も非公開となっていて沿道から見るだけです。 |
階段を上ったところが、御霊屋で、ここも特別公開されている場所です。ここも撮影禁止。伊達政宗公の正室陽徳院田村氏愛姫の墓堂。裏手には東北本線が通っているので時折警笛を鳴らして走り去っていきます。
瑞巌寺を後にして今度は五大堂へ向かいます。
![]() |
瑞巌寺からは中央広場を歩いてみます。津波の被害は受けたものの、壊滅的な状況にはならなかったようです。今も何件かお店が閉まっています。 |
![]() |
開いているお店は半分以下くらいと言ったところでしょうか。 |
![]() |
海側を見るとブロックがめくられています。がれきも一部残ったまま。 |
五大堂へは2カ所朱塗りの橋を渡るのですが、二本の渡し板があるだけのすかし板となっています。気を引き締めてと言う配慮らしいのですが、確かに油断していたら物落としたり、踏み外しそう。
小さな島に五大堂があるだけで、他は何もありません。海側から撮影しましたが、正面に石灯籠があったと思うのですが、震災の影響で無くなっていました。
島から見える赤い橋は右に見える福浦島へ向かう有料の福浦橋です。島全体が自然植物園みたいな感じになっていて無人島です。