旅行記第89弾 2011/01/08〜09

1日目(2/3)2011/01/08

駅を出ると辺り一面雪に覆われています。一山越えたくらいと思いますが先ほどの川治温泉とは偉い違いです。周囲には民家というものはなくひっそりとしています。

駅前にはバス停があり、ここから湯西川温泉へと連絡します。バスで20分なので歩いて行ったら相当な時間が掛かります。私と同じくここで下車する人が多かったのですが、バスで移動していくのでしょう。道の駅も兼ねていて車で来る人もいったんはここへ寄って休憩と考える人も多いのではないでしょうか?

観光センターの前には足湯があります。温泉地特有の硫黄のにおいが充満していました。

目の前の道路の向こうは五十里湖(いかりこ)。この上流が湯西川で温泉街へと続きます。目の前の鉄橋は野岩鉄道。この湖はダム湖で川を堰き止め、人工的に造られたものです。

本来なら湯西川温泉街へと行ってみたかったのですが、時間の都合上諦めます。といっても次の電車が会津高原尾瀬口どまりで、その次の電車まで2時間あるので、駅周辺を散策したり、観光センターに付随する岩盤浴に入ってみたりとしていました。昼だったので温泉に入るお客はほとんどいませんでした。ほぼ貸し切り状態。


【行程】

2.野岩鉄道・会津鉄道:湯西川温泉14:25−区間快速→15:09会津田島
3.会津鉄道:会津田島15:22−普通→16:09芦ノ牧温泉

再び電車に乗り込みます。やってきた電車は混雑していましたがここで多くの人が降りていったので、何とかボックスシートを占拠することが出来ました。この先もトンネルの連続ですが、周囲に積もっている雪は増える一方。次の中三依温泉では屋根の掛からないホーム上に相当の雪が積もっていました。天気は次第に下り坂。

男鹿高原を出ると長いトンネルに入り、福島県へと入ります。会津高原尾瀬口からは会津鉄道となります。ここで下車する団体客で車内は静まり返ります。野岩鉄道も会津鉄道も第三セクターなのですが、車掌がちゃんと乗務しています。まあ、車両自体ワンマン車両に対応していないというのもありますが。

ところで湯西川温泉から乗車した電車は61201Fという会津鉄道所属の6050系。会津鉄道所有車両では唯一の電車です。東武の6050系と同じ仕様ですが、足回りも全て新品で200番代を名乗ります。ちなみに野岩鉄道所属の編成は100番代。車体番号の横に会津鉄道のマークが付けられています。

会津田島で電化区間が終わり、ここからはディーゼルカーに乗り換えます。半分ほどの人は改札口に抜けていきますが、残りは構内踏切を渡り会津若松行きに乗車します。駅構内には跨線橋が付いていますが、なぜか構内踏切が残されたままになっています。

いつもなら一般車両なのでしょうけど、今日はイベント列車が運用。
2両目は屋根付きのトロッコ車両。この時期は開閉式の窓が取り付けられていて今は取り付けられて普通車両として運転。…まあ時期が時期ですし。

3両編成で先頭車両は展望車両の付いた編成。残念ながら先客がいたので普通の車内へ。この車両は全席リクライニングシートで快適です。ちなみに一番最後の車両は団体専用で乗車はできないとのこと。こたつが備え付けられたお座敷車両です。

車庫の片隅には名鉄から譲渡されたキハ8500が停車。昨年5月に引退しました。

現在ではこのキハ8500に変わり、AT700やAT600といった新型車両に置き換わり、引き取り手がなければ解体されるようです。

会津田島を出るとしばらくは平坦な場所を走りますが、ふるさと公園辺りから次第に山の中腹辺りを走ります。眼下に町並みが見えてきます。

途中の会津下郷で列車の交換待ち。ここにも引退したキハ8500が停車していました。

長い間動かされていないため、屋根に雪が大量に積もったまま。
ここではAIZU尾瀬エクスプレスを交換待ち。

湯野上温泉は茅葺屋根の駅舎を持つ駅で、周囲には温泉旅館が目立ちます。大内宿という宿場町へはバスでさらに20分ほど進んだ場所にあるようです。機会があればいってみたいものです。


←戻る ↑TOPへ 次へ→