旅行記第89弾 2011/01/08〜09
![]() |
東武鉄道経由の会津方面の旅行です。 |
1日目(1/3)2011/01/08
【行程】
1.東武伊勢崎・日光・鬼怒川線・野岩鉄道:浅草9:10−快速→11:58湯西川温泉
まずは浅草駅周辺。駅からすぐの場所に吾妻橋が架かっています。ここから東京スカイツリーを眺めることが出来ます。同じようにカメラを構える人を見かけます。
![]() |
浅草吾妻橋より建設中の東京スカイツリーを臨む。 |
駅に戻ります。浅草から南会津方面へ向かうには快速が乗り換えなしで便利です。ちょうどホームに上がると電車が到着してきており車内清掃を行っている最中でした。もうちょっと楽をしたければ特急で下今市か鬼怒川温泉で先行の快速や区間快速を捕まえられるのですが、この時間帯はちょうどよい特急が運転しておらず、快速でひたすら進むしかありません。
![]() |
6050系は元6000系の車体更新車両で足回りはそのままで車体を真新しいのに載せ換えたものです。 |
![]() |
浅草駅ホームは急カーブで前寄りの車両についてはドアに渡し板を用意しないと危険なほど。2ドアの車両しか入線しないので、ドア部以外は安全のため柵が設けられています。 |
![]() |
誤乗のないよう車内にも行き先表示器が搭載されています。 |
電車は6両ですが前2両が会津田島。中2両が新藤原。後ろ2両が東武日光行きとなっていて、この電車で湯西川温泉へ向かうため前2両へと移動します。すでにどのドアにも並んでいる列はありましたが、このくらいなら余裕で座れそうです。ほぼボックスシート丸ごと占領できるほどでした。
まだ空席がちらほらと見かけるくらいの混み具合ですが、最初の停車駅北千住では大勢の人が乗車してきて一気に混雑します。近距離電車と同じく手ぶらな人が多いのでそれほど長くは乗らないかなと。ここからは複々線に入り快調に飛ばします。快速は伊勢崎線・日光線内は快速運転を行うので、特急とあまり停車駅は変わりません。普通乗車券で乗車できる長距離電車は首都圏ではもうこの快速・区間快速くらいしかありません。ちなみに浅草〜会津田島は190.7kmでおよそ3時間20〜30分。区間快速だとおよそ4時間20分の長丁場。区間快速は各駅区間の方が非常に多いのです。
春日部でまとまった乗り降りがあり、ここで早くも立っている人が減ります。この先は田園が広がりのどかな景色となります。東武動物公園からは日光線へと入ります。JR宇都宮線を乗り越え栗橋を通過します。
利根川鉄橋を渡ると遠くに雪山が見えてきます。板倉東洋大前で先行の電車と接続。この辺に来ると観光客のほうが多く占めます。降りる方が多く栃木では空席も見え始めます。新栃木で乗務員が交代します。
次第に山を登り始めます。新鹿沼を出ると杉林などが両側に目立ち、日陰なところは霜が降りたのかうっすらと白くなっています。下今市では東武日光行きと切り離し作業のためしばらく停車。待っている間はドアは開きっぱなしなので冷たい風が車内に入ってきます。ここ下今市では弁当の立ち売りがいて、威勢のいい声を出して弁当を売っています。下今市からは各駅停車となり鬼怒川線へと入ります。
![]() |
急カーブで曲がり、 |
鬼怒川温泉では半分ほど降りていきますが、温泉帰りなのかここから乗車する人もそれなりにいました。進行左手に見える温泉街を見ながら進んで行きます。温泉街は鬼怒川公園まで続きます。ここを過ぎると民家はほとんど見えなくなります。カーブが多く余りスピードが出ません。クルマの方が早いくらい。
![]() |
鬼怒川温泉街。鬼怒川を挟んで高層旅館が目立ちます。 |
新藤原でここからは野岩鉄道となります。2面3線の駅で、駅舎側のホームは東武鉄道。隣が野岩鉄道のホームで駅名板もそれぞれ会社が分かれて異なります。ここで着物を着た女性が乗り込み、今日から開催される湯西川温泉のかまくら祭りの宣伝として乗客一人一人にパンフレットを配り始めていました。乗務員も野岩鉄道へと変わります。
新藤原を出るとトンネルが多く出てきます。ほとんどトンネルではというほど。龍王峡を出て川治温泉。この辺りは日陰中心に残雪が見えます。
![]() |
川治温泉。。山に囲まれた温泉街で鬼怒川ほどではないですが高層旅館がちらほらと見えます。 |
川治湯元をでると長いトンネルを走ります。トンネル出口手前が湯西川温泉駅。トンネル内にある駅で出口はエレベータか階段を使って地上に出ます。道の駅と一体になっています。お土産屋と食堂。それに2階には温泉が備わっています。時間も時間だったのでまずはここで昼食を取ります。