旅行記第87弾 2010/08/26〜08/28

2日目(4/4)2010/08/27

立山駅に降りて、予想通り次の電鉄富山行きまで時間があるので、周囲を見ることにします。既に食堂は営業を終了しています。休憩所として解放しているだけですが。駅前のロータリーを抜けるとすぐに立山カルデラ砂防博物館が見えてきます。

この裏手はレールのゲージ幅が狭い貨物列車などの車両基地が見えてきます。

砂防工事用の貨物が見えます。

中には入れないので裏手の常願寺川沿いにある駐車場側から見ることにします。ここは砂防工事のための専用軌道でここ立山から水谷出張所までの18kmを結んでいます。高低差は640mです。

このトロッコ列車は以前大川寺遊園地(今は廃園)で走っていたものです。
こちらは以前活躍していたガソリン機関車。今は使われていないようです。

駐車場側からはこのトロッコ展示へは自由に出入りができます。また構内を地下通路で結んでいて立山駅までの近道となっています。砂防博物館の裏手に出るだけですが…。

ここから更に奥の方へ軌道が延びています。恐らく訓練用のものと思われます。水谷へ行く軌道は別の方向へと進みます。ケーブルカーからスイッチバックがみえます。

この展示場からはレールが延びていて、柵で立入禁止にはなっているものの、道路は平行して延びているので道路沿いに見ることができます。

といっても限度があり、道路はこの先通行止めで先に進めません。なので追跡はここまで。ここで緩やかな坂にもかかわらずスイッチバックが設けられています。訓練用っぽいです。

この立山砂防の軌道線は水谷までスイッチバックが42カ所もあり、これは世界最多です。


【行程】

12.富山地鉄 本線・立山線:立山17:17−普通→18:16電鉄富山
13.北陸本線:富山18:41−特急 はくたか18号→19:18金沢
14.北陸本線:金沢19:43−特急 サンダーバード44号→20:31福井

立山駅に戻り電車に乗り込みます。ほとんどの席が埋まっている状態です。電鉄富山駅からは富山まで移動してJR線に乗り換えます。帰宅時のラッシュと行ってもそれほど混雑はしません。

特急「はくたか」は北越急行の車両で帯が赤です。富山で降りる人が多く、発車メロディーが流れ終わってもまだ降りる人の列は途切れません。富山からは空席が目立つほどです。

金沢で「サンダーバード」に乗り換えます。既に発車30分前だというのにもう自由席には長い列ができています。何とか座れたのですが、既に金沢時点で立ち客が出ます。ほとんどはサラリーマンです。

小松で早くも席を立つ人がいますが、立ち席が減っただけで車内はほとんど満員です。福井で降りますが、長距離移動の人が多くあまり席を立つ人はいませんでした。


←前へ ↑TOPへ 次へ→