旅行記第87弾 2010/08/26〜08/28
2日目(3/4)2010/08/27
観光案内に出てきそうなアングルですが、ここは黒部ダム展望台といって黒部ダムを一望できます。標高は1508m。ダム堰堤の奥が先ほど通ってきた黒部湖のある場所で、手前が黒部ダム駅のある場所です。炎天下の中階段を上ってきましたが、屋上の下にあるレストランからトンネル内を歩いて下まで降りることができます。どちらも階段を上り下りするのは変わりませんが、トンネル内の方が涼しいです。
トロリーバスはトンネルを抜け、長野県へと入り扇沢に出られますが、私はここで立山に戻ります。一応堰堤上にも売店や休憩所はあります。なのでわざわざ展望台まで上る必要はありません。
![]() |
売店の反対側は慰霊碑。何百万人もの人が黒部ダム建設に携わり、特に破砕帯との格闘は後に石原裕次郎主演の映画『黒部の太陽』で描かれています。 |
![]() |
先ほど訪れた展望台の他に、別の展望台(新展望台)が下の方にあります。こちらの方がダムの放流を間近に見ることができます。比較的新しい時期に造られたようです。 |
ダムの放流はずっと行っているわけではなく、ある一定の時期・時間のみ行われています。
【行程】
7.立山黒部貫光(ケーブルカー):黒部湖13:00−→13:05黒部平
8.立山黒部貫光(ロープウェイ):黒部平13:20−→13:27大観峰
9.立山黒部貫光(トロリーバス):大観峰13:45−→13:55室堂
さて再び富山へと戻ります。先ほどと同じくケーブルカーに乗車し、黒部平へと向かいます。ロープウェイとの接続に時間があるため、外に出てみます。
![]() |
広場になっていて、高山植物が間近に見られます。 |
![]() |
正面の山の中腹に小さく見えるのは大観峰駅。ここから見るとよく造ったなぁと思います。後ろの山の向こうが室堂。山の向こうは雲が広がり天気がよろしくないようです。 |
ロープウェイは整理券なしで乗車でき、すぐの便に乗ることができました。更にトロリーバスもすぐに乗車し、再び室堂へとやってきました。ここで周囲を散策します。
来る時には天気のよかった室堂ですが、帰りに到着した時には厚い雲に覆われていました。日差しが照りつけることがないので歩くのには最適なコンディションなのですが。
室堂からみくりが池に行くことにします。周囲は遊歩道が整備されていて、ここ以外を歩くとこはできませんのでご注意を。かなり起伏の激しいところを歩かされます。
この辺りはライチョウが生息していると言うことなのですが、見ることはできませんでした。そう簡単に見つけることは難しいのでしょうか。
![]() |
こちらがみくりが池。周囲を回ることもできます。手前にはまだ雪が残っています。奥に温泉があります。 |
![]() |
左に温泉。右側は宿泊施設となっています。 |
周囲は硫黄のにおいが充満しています。この麓を降りていくと硫黄が噴出しています。地獄谷と言うようです。関東で言うところの箱根大涌谷みたいなものでしょうか。
こちらには寄らず、温泉に浸かって疲れを癒しました。ちょっと乳白濁色の温泉です。時間帯がよかったせいかあまり入っている人はいませんでした。それほど広い浴槽ではありません。ちなみに露天ではありません。
![]() |
室堂駅俯瞰。右側にある建物はホテル立山。下にレストラン・軽食・土産品売り場。1階がバスターミナルとなっています。 ちなみにこの日は満室とのこと。 |
室堂に戻り、バスの到着を待つ間、お土産品を購入しておきます。高原バスの先、美女平からのケーブルカーの乗車で整理券が配られました。ついにここに来て乗車制限が出てしまいました。
【行程】
10.立山黒部貫光(高原バス):室堂15:00−→15:50美女平
11.立山黒部貫光(ケーブルカー):美女平16:20−→16:27立山
バスは何とかギリギリ座れ、きついながらも終始寝てしまいました。行きと同じ観光名所で徐行してアナウンスもされていたようですが、覚えてません。
美女平では先行の乗客が改札を行い、私の持っている整理券では次の便となるようで、ここで再び待ちとなります。先行の便に乗車できれば立山からの電車の接続がよかったのですが、この分で行くとまた立山で時間をつぶさなくてはなりません。
混雑した車内で立山へと向かいます。