旅行記第87弾 2010/08/26〜08/28
2日目(2/4)2010/08/27
【行程】
4.立山黒部貫光(トロリーバス):室堂10:45−→10:55大観峰
5.立山黒部貫光(ロープウェイ):大観峰11:20−→11:27黒部平
6.立山黒部貫光(ケーブルカー):黒部平12:00−→12:05黒部湖
この辺から有料道路となり、一般の車は通ることができません。環境保全を考え付近の従業員・業務用の車・指定された観光バス・路線バスしか通ることができません。
![]() |
弥陀ヶ原方面を撮影。S字カーブを描きながらどんどん上っていきます。 |
天狗平を出ると10分ほどで終点の室堂に到着します。道路もここで終点です。
奥に見えるのが室堂。手前に見える白いのは雪です。室堂は標高2,450m。アルペンルートの中で最も高い場所に位置しています。ここから先は立山の下を抜けるトロリーバスで移動します。が、時間が空いているため屋上に出てみます。
![]() |
屋上が室堂への出入り口です。前の前には立山玉殿の湧水。立山からの湧水です。昭和60年に名水に指定。 しかしなぜお金を入れたがるのでしょう。 |
あまり遠くまで行くと乗り遅れるため、駅に戻ります。今度はトロリーバスに乗車します。バスとはいえ無軌条電車といって鉄道の仲間です。3台のバスで分乗して大観峰へと向かいます。ここでは一番前の席をキープすることができました。開業当時はディーゼルバスが運転されていましたが、全区間トンネルであることを考え1996年(平成8年)から今のトロリーバスで運転されています。東京などの都市でかつては運転されていたトロリーバスは現在、国内ではここと、黒部ダム〜扇沢間の関西電力のバスのみです。
乗車前に整理券が配られました。この先のロープウェイに乗車するためには整理券の番号順に改札されるようです。
全区間単線トンネルとなっています。ほぼまっすぐに立山の下を抜けていきます。湧水がしみ出ているため路面は常に濡れています。
![]() |
ぶれて申し訳ありません。トンネル内はバス1台分の幅です。 |
![]() |
中間地点では対向車とすれ違えるようにこのような空間が設けられています。鉄道で言うところの信号所です。室堂行きのバスを全て待たせて、こちらは通過します。 |
10分ほどで大観峰に到着します。標高は2,316m。ここからはロープウェイで黒部平へと降りるのですが、予め配られた整理券の番号が呼ばれるまでここで待機です。この駅は外に通じるところがありません。駅から出られない構造です。
黒部ダムへはそれほど待たなくてもよいようですが、立山方面へは40分待ちだそうです。
眼下に黒部ダムが見えてきました。目的地まであと少し。正面の山は赤沢岳などの2600〜2700m級の山々が連なります。山の向こうは長野県大町市。
ようやく番号が呼ばれ改札口付近に集合します。ロープウェイは途中に支柱がない珍しい構造です。春先になると雪崩が発生し、ここ大観峰からダムに向けて流れ落ちていくのだそうです。その影響を受けないような構造にしているようです。
ちなみに春先に行われる美女平〜室堂の除雪作業ですが、毎年1億円以上かかっているとのこと。今年は例年以上の積雪で、更に嵩んだとか。
大観峰から黒部平へと向かいます。支柱のないロープウェイはすっきりしています。人数制限していた割にはまだ余裕があるほどで、来る時に乗車した美女平までのケーブルカーより余裕があります。
黒部平からは全線地下のケーブルカーに乗車して黒部湖へ向かいます。しかし接続がよくなく、暫く待たされます。こうしてみると移動している時間より待っている時間の方が長いです。
環境と大雪に配慮した設計で全区間トンネル内を走ります。どうやって車両を搬入するのか気になるところ。車両自体は開業時代からのものですが。
発車間際になるとトンネル内の明かりが点灯します。窓が開いておりトンネル内の涼しい風が車内に入ってきます。トンネルの中間地点で対向列車と交換。かなりな急勾配で下っていくのがわかります。
黒部湖に到着。トンネル内を歩いて行くと黒部ダムの
![]() |
エメラルドグリーン色をした湖面は黒部ダムで、大観峰から見下ろした場所です。 |
![]() |
反対側はダムの水を放水しています。ダムの高さ(≠ダムの水深)は186m。ビル50階分に相当します。 |
堰堤沿いに対岸まで歩きます。この長さは492mあり、歩くと5分〜10分くらい掛かります。アルペンルートで唯一徒歩での移動となります。
対岸にやってくるとコンクリートの要塞に見えます。コンクリート壁の上に見えるのは展望台兼レストラン。この山の正面にトンネルがあり、関西電力のトロリーバス乗り場・黒部ダムがあります。側面の階段で最上階まで上っていきます。