旅行記第86弾 2010/05/03〜05/06

2日目(4/4)2010/05/04

【行程】

4.一畑電車北松江線:一畑口16:51−普通→17:02雲州平田

再び一畑口に戻ってきました。平日は駅員がいるようですが、休日は無人駅。周囲に民家は数える程度の寂しい駅です。ここから雲州平田まで移動します。ここには車庫があり、今は引退したデハニ50形も停まっているとのことで、急遽見に行くことにします。

ただ、接続がよくありませんでした。松江しんじ湖温泉行きの電車なら急行含め2本来るのですが、電鉄出雲市方面は40分ほど待たなくてはなりません。

出雲大社からの直通急行「出雲大社」号。5000系でこちらも元京王5000系。
クロスシートとなっています。
やっと到着してきた電鉄出雲市行き。先ほどの2100系と同じですが2ドア仕様。

宍道湖沿いに走ってきた電車も次の園駅を過ぎると見えなくなります。この辺りから次第に住宅地などが増え始め、活気が出てきます。そして雲州平田で下車します。松江しんじ湖温泉以来の有人駅。駅もこれまで以上しっかりとした造りで2面3線のホームです。

駅の反対側へと周り、公道側から車庫を覗いてみるとデハニ50系の53号が停まっていました。

車両は1929年(昭和4年)に製造。2009年2月に引退しました。
ところで”デハニ”の”ニ”は荷物を表しており、手荷物と表示されている通り荷物室が設けられていました。また「手動扉」とあり、今の鉄道では珍しく最後まで手動でドアを開閉していたようです。

これらの写真は敷地外から撮影したものです。決して構内に入って撮影しないように注意してください。

雲州平田駅構内。先ほど一畑口で撮影した出雲大社号が回送して戻ってきました。(左端)。右端のホームは以前は貨物駅だったようですが、今は貨物運転を行っていないため、使用されていません。


【行程】

5.一畑電車北松江線:雲州平田17:57−普通→18:12電鉄出雲市
6.山陰本線:出雲市18:32−特急 やくも30号→19:00松江

ここまで来ると松江に行くのには電鉄出雲市まで行った方が近いと思い、そのまま電鉄出雲市行きの電車を待つことにしました。こちらの方が早く雲州平田を出発できるので。

雲州平田を出ると進行左手に堤防が見えてきます。宍道湖に注ぐ斐伊川です。のどかな田んぼが続く中を走り、大社線との接続駅である川跡に到着します。大社線との接続がよく、ここで松江しんじ湖温泉行きと行き違いを行います。出雲大社からの観光客らしき人たちも加わり、やや賑やかな車内となりました。JR山陰本線と合流して高架線に上り、終点電鉄出雲市へと到着しました。

ここからはJR線・出雲市へと移動して特急「やくも30号」に乗車します。岡山へ向かう特急の最終便で、この後は30分後に出る寝台特急「サンライズ出雲」しかありません。車内は空席が目立ちます。

特急より先に普通米子行きが出発していきます。その10数分後やくもは出発します。快調にとばすものの直江で運転停車。快速列車とすれ違います。単線区間が多いため、このような運転停車はよく見かけます。

綺麗な夕焼けを期待していたのですが、やや期待はずれ。

宍道を過ぎると宍道湖が見えてきます。次第に日も沈みかけた頃松江の街明かりが見えてきます。松江手前の乃木で先ほどの普通列車を追い抜き、高架線を上り松江に到着しました。これなら松江まで普通列車行けそうな気もしますが。松江で降りますが、ここから乗車する人が多く、自由席を待つ列がかなり伸びていました。


←戻る ↑TOPへ 次へ→