旅行記第86弾 2010/05/03〜05/06

2日目(3/4)2010/05/04

米子からは特急「やくも」に乗車して松江へと向かいます。到着してきた列車はかなり空いていました。このパノラマタイプのグリーン車が連結された編成はかつては「スーパーやくも」と名乗っていたのですが、名称が統一されスーパーの冠が無くなりました。

リニューアルされ、ゆったりやくもとして運転しています。今後はリニューアルが進むようです。車内の照明がやや暗いのが気になりますが、シートはその名の通り、ゆったりとしています。シートの間隔が広がり、窓とシートの間があっていないところも。

松江まではノンストップで進みます。松江で昼食を取り、今回はロッカーに荷物を預け、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅へと向かいます。駅ロータリーからバスが頻繁に出ており、周遊きっぷでも利用できる区間なので乗車します。一畑バスに対して有効で、市営バスは対象外なのでご注意を。JR松江駅から一畑電車の松江しんじ湖温泉駅までは2kmほど離れているので、歩いても行けます。バス路線は県庁など中心部を走るためちょっと迂回するようなルートをたどります。

宍道湖の畔にある松江しんじ湖温泉駅。リニューアルされ明るい雰囲気です。
隣には足湯が設けられていて、電車が車での間ここで時間を潰すことも出来ます。もちろん無料。

【行程】

3.一畑電車北松江線:松江しんじ湖温泉14:31−普通→14:58一畑口

2100系。元京王電鉄の5000系を改造した車両です。

2両編成の電車で冷房機能が付いています。今日は汗ばむ陽気なのですが、冷房は入らず送風のみ。各車両真ん中の窓だけ開放していました。さて、電車は松江しんじ湖温泉を出発するとすぐに宍道湖沿いを進みます。車の方がやや速い速度です。

宍道湖の対岸はJR山陰本線が走っています。
真新しい線路が敷設されています。並行する国道の拡張により一畑電車は海側へ移動するようです。

ずっと湖沿いに進むかと思えばそうでもなく、道路と別れ山間を走ったりもします。それでも大半は宍道湖沿いを進みますが。津ノ森では上り列車との行き違い。元南海電車の3000系がやってきました。

現在一畑電車で活躍する普通電車はこの2種類だけ。

一畑口で電鉄出雲市側からの線路と合流します。ここでスイッチバックとして折り返していきます。まずはここで下車します。かつて一畑口から一畑まで線路が延びていたようですが、廃止されてしまいました。

一畑口駅。折り返して電鉄出雲市へと向かいます。今いる位置は構内踏切。右側(松江しんじ湖温泉方面)に駅舎改札口があります。
反対側は行き止まり。

観光地を見ない方はこちら


一畑薬師

一畑口からは一畑薬師まで行って見ることにします。あいにくバスの連絡が悪く、丁度客待ちをしていたタクシーの運転手に声をかけられ、タクシーで移動します。一畑薬師へ行く参道付近に以前は一畑という駅があったようですが、今はそれらしき面影が全く見当たりません。ここから1300段の石段を上っていくのですが、今は道路が整備され、かなり上まで車で移動することが出来ます。細い道を上っていくと駐車場が見えてきて、さらに登ると薬師本堂が見えてきます。この手前まで案内してくれました。

まずは薬師本堂へ。目の御薬師様として薬師如来が安置されています。そこそこ参拝客はいるようで、今の時期は二歳児まつりとしてお薬師参り。これが4歳を迎えると四歳児お礼まいりとしてお礼参りとなります。そのせいか子供連れが多く見られました。

薬師本堂の向かい側にある観音堂そばから麓を見下ろします。正面に宍道湖が・・・見えないですね。

そばにある石段は麓まで続く参道。1300段ある石段は駐車場やバス乗り場までであれば約1/10程度で済みます。

正面に見える門は仁王門。さらに下ると横にバス乗り場や駐車場へ続く参道が続きます。今はこちらが主流のようです。私もバスに乗るためこちらに移動します。時間帯によっては坂下(石段参道の麓。)まで通るのですが、今度のバスは通らないのです。

開けた場所に出てくるとお店が続きます。この先はバス停・駐車場。

都心で言うところのコミュニティーバスに乗り、一畑薬師を後にします。一畑薬師16:00(平日は異なります。)が最終便で、これに乗り遅れるとタクシーを呼んでもらうしかありません。山を降り10分ちょっとで一畑口に到着。途中駅から乗ってくるお客もおらず、乗客は私一人。


←戻る ↑TOPへ 次へ→