旅行記第86弾 2010/05/03〜05/06
2日目(2/4)2010/05/04
境港
駅前から続く道は”水木しげるロード”と呼ばれ、水木しげる原作の『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクタを商品としたお土産屋などが続きます。元々普通の商店街だったようですが、今年放映されているNHKドラマ『ゲゲゲの女房』でも話題になったようで、観光客の脚光を浴びたようです。水木しげる氏はここ境港出身です。
この水木しげるロードの至る所には「ゲゲゲの鬼太郎」登場キャラクタのブロンズ像が建っています。
![]() |
さすがに全部撮ると大変なので、ごく一部を紹介します。 |
![]() |
|
![]() |
この通りはいつもは車が通るのでしょうけど、混雑しているのか歩行者天国となっていました。
この先はアーケード街となっています。このアーケード街の外れに水木しげる記念館が建っています。
![]() |
こちらがその記念館。人の多さに驚くのは右奥の入り口からとぐろを巻くかのように左端まで行列が出来ています。 |
さすがにこの行列ではと思い、中に入るのを諦めました。このアーケードの外れが水木しげるロードの終点。この先道は続いていますが、特に何もありません。
しばらく歩くと台場公園という場所に出てきます。この外れに境港灯台が建っています。灯台は1991年(平成3年)に復元されました。元々あった灯台は1934年(昭和9年)に機能を停止し、1965年(昭和40年)に解体されています。中に入ることが出来て、ボランティアスタッフが常駐しています。螺旋状の階段を上ると周囲を見ることが出来ます。
![]() |
目の前に架かる橋は「境水道大橋」といいます。橋の対岸(左側)は島根県松江市。 |
境水道と呼ばれ、ここが島根県と鳥取県との県境となっています。対岸はこの先、美保関・地蔵崎へと続きます。
こちらは灯台の外観。あまり大きくはありません。その後は駅に向かって戻ります。境水道に面した道路沿いに今度は歩きます。車通りはそこそこあります。連休中のせいか県外ナンバーをよく見かけます。
![]() |
道路沿いに水木しげる氏が幼少の頃過ごしたと言われる地。 |
![]() |
境港駅はリニューアルされ、灯台を模した駅舎となっています。 |
丁度昼時だったこともあり、付近一帯の飲食店はどこも満席。列車の時間も考え、境港を後にすることにしました。
【行程】
3.境港線:境港12:20−普通→13:06米子
4.山陰本線:米子13:14−特急 やくも9号→13:34松江
行くときに中浜ですれ違った「ねこ娘」のラッピングカーが到着してきました。結構乗車しています。とりあえず空いている席に腰を下ろします。車内天井にもラッピングされていました。
![]() |
窓下はラッピングされています。全部で4キャラクター。 |
![]() |
天井にもラッピング。どことなく落ち着きません。 |
先ほど各駅ごとに妖怪キャラクターが描かれていると書きましたが、この列車は各駅停車と言うことで、駅に停まる度にそのキャラクターの写真を撮る姿が見えました。同じ位置にあるわけではないので、停まる度に撮せる位置に移動します。
部活動帰りなのかこまめに学生さんを拾っていきます。全てのお客が終点まで乗り通すわけではないようで、途中駅で降りていく姿も。
![]() |
後藤車両所では新型特急キハ189系の姿が。特急「はまかぜ」の後継車両です。 |
終点米子に到着。境港線の列車は基本的に0番線ホームから出発しますが、このホームにもやはり妖怪キャラクターが存在します。
![]() |
米子駅はねずみ男駅で、他の駅は看板なのに対してこちらは彫られています。 |