旅行記第60弾 2006/08/19〜08/20
1日目(2/2)2006/08/19
馬籠(まごめ)宿
中津川からは馬籠までバスで移動します。バスでの所要時間はおよそ30分。車内にいるのは私と同じ旅行者3名。地元と思われるお1名。停留所は都心並みの間隔です。しばらくは市街地を走りますが国道19号線を離れ中央高速道路の下をくぐれば山林へと入っていきます。それでもバス停の間隔は短く、利用客が居るのかどうか………。中央高速道路の神坂パーキングエリアの横を過ぎ坂を登り切った所が馬籠です。
馬籠バス停付近は宿場町の入口でおみやげ屋が建ち並んでいます。ここから上記画面左側の方に向かって約1キロほど上っていきます。
![]() |
道標です。江戸と京を結ぶ中山道。 |
石畳の道を上っていきます。古い建物が建ち並んでおり、多くは食堂とおみやげ屋です。看板や出店などいっさいありません。
![]() |
![]() |
丁度この中心当たりに観光案内所があり、反対側には島崎藤村の生家が建っています。現在は藤村記念館となっていて解放されています。入館料を払う必要があるので外から見るだけ。
この先県道7号線と交差してここまでが馬籠宿の通りの終わりとなります。車は正面の道路を下り先ほど降りたバス停の通りへと続きます。車で来る場合はここ周辺に駐車場があります。
さらに進むと見晴らしのよい高台が見えてきます。最近になって整備されたのでしょうか綺麗です。真下に道路が見えるのが上の画像で横切っている道路です。このまま妻籠宿へと延びているようです。
![]() |
その妻籠へはここから馬籠峠を越え、長野県へと入り全長およそ7キロほど歩くようですが、今回はここまでで引き返すことにします。 |
日も沈みかけ、観光客も減ってきました。既にお店の営業が終了しているところもあります。最終的には22時までで全てのお店・旅館が終了するようです。
バス停の反対側はご覧の通り長閑な田園風景が広がっています。はっきり言って何にもありません。
【行程】
6.中央本線:中津川18:07−快速→19:15金山
中津川までバスで戻り、丁度名古屋行きの快速電車が入ってきました。6両編成ですが、名古屋寄り前3両は211系ロングシート車で後ろ3両は313系セミクロス車。快速という割には通過駅より停車駅の方が多いです。この時間帯でも名古屋に向かう人は多くすれ違う下り電車共によく乗っています。