旅行記第51弾 2005/05/04
2005/05/04(2/2)【行程】
2.青梅線:奥多摩10:56−普通→11:17沢井
再び駅に戻り青梅線に乗ります。やってきたのは四季彩号。4両編成で各車両ごとに色が違い四季折々の色が使用されています。この編成は一編成のみ存在していて、主に青梅〜奥多摩間を運転しています。普通電車として運転しているので乗車券だけで利用可能です。
車内はこんな感じで、左側(渓谷側)がクロスシート。右側(山側)がロングシートとなっています。谷側の窓は見やすいよう大型窓に変更されています。ちなみに一番後ろ(奥多摩寄り)は左側のシートがない展望車両となっています。ただ、窓とクロスシートの間にテーブルがあるのが難点。(網棚をなくしているため下が荷物置き場になっているから?)その代わりこちらには網棚がありません。
![]() |
![]() |
通勤電車だと外の景色は見づらいですが、このようなクロスシートだと風景を堪能することができます。先ほど大勢下車していった御嶽では行楽客がどっと乗ってきました。すれ違う下り電車も大勢乗っており、早めに来て正解だったかもしれません。
途中下車しない方はこちら。
澤乃井園
沢井駅で途中下車することにしました。沢井は東京の名酒「澤乃井」の酒造工場・小澤酒造の最寄り駅で駅正面に工場が見えます。駅から急な坂を下り目の前を走る青梅街道をさらに下に降りると「澤乃井園」が見えてきます。主に売店があるところで、他に工場見学の受付となっています。車では何度もか来たことがあるのですが、お酒が飲めないのでいい機会だから来ました。
工場見学はこの日は満員のようでした。ちなみに工場見学の後おみやげとしてお酒が入った小さな小瓶がもれなく貰えます。
![]() |
澤乃井園の反対側は「まゝごと屋」でおいしい豆腐を売っているお店です。 |
![]() |
正面のつり橋は反対側吉野街道へ抜ける道で駐車場へとつながっています。鉄道寄りにも駐車場はありますが広くないので、私の場合は吉野街道側に止めています。真下の多摩川にも降りられるようになっています。 |
![]() |
休憩室ですが、中には利き酒ができます。お猪口に注いでもらい一杯200円から飲むことができます。なお、お猪口はお持ち帰りできます。 未成年は飲めません。 |
乗り継ぎのことも考えて酒まんじゅうを買って、駅に戻りました。
【行程】
3.青梅線:沢井11:51−普通→12:06青梅
今度は普通の通勤電車。反対側奥多摩方面には先ほど乗っていた四季彩号が青梅から折り返してきました。相変わらずすごい混雑のようです。上り電車はガラガラで、この先各駅ごとに行楽客を拾っていきます。10分ちょっとで青梅に到着。青梅線はここ青梅で運転系統が分かれており、この先立川・東京方面の電車は10両編成が大半です。
途中下車しない方はこちら。
青梅鉄道公園
青梅でも下車して「青梅鉄道公園」に向かいます。駅からだとちょうど裏側にあたるところで、山を登っていきます。奥多摩もそうでしたがいくところはすべて山登りです。
入場料は100円。正面の建物の1階には鉄道模型などが飾られています。公園の外には多くの蒸気機関車(SL)が展示されています。
現役を引退した東海道新幹線0系の先頭車両も展示されています。当時のままで置かれているためシートもそのまま。運転台にも入ることができるようです。ただ長年屋外に置かれているのか写真では見えないですがちょこちょこと傷んでいます。なお床下は取り外されています。
![]() |
準鉄道記念物に指定されているED16型電気機関車。戦前に生まれた国産の電気機関車です。 |
こちらは鉄道記念物110形蒸気機関車。日本初の鉄道で使われた蒸気機関車です。 | ![]() |