旅行記第51弾 2005/05/04
![]() |
ゴールデンウィーク恒例(?)になりつつある首都圏の小さな旅。今回は青梅線沿線です。 |
【行程】
1.中央・青梅線:新宿7:44-特別快速 ホリデー快速おくたま 1号→9:14奥多摩
まずは新宿から青梅線直通電車に乗ります。既にホームは行楽客でにぎわっており、発車20分前ということもあってか乗車目標位置に列ができあがっています。今回乗る列車は土・休日に運転されるホリデー快速で普段中央線快速で使われている車両が使用されています。日中でも青梅線に乗り入れていますが、青梅まででしかも青梅線内は各駅停車ですが、このホリデー快速は青梅線内も快速運転を行っています。
![]() |
![]() |
やがて中野方面から新宿止まりの電車がやってきてこれが折り返しとなりホリデー快速となります。中野寄り6両が奥多摩。後ろ4両が武蔵五日市となり拝島まで10両運転となります。自分が乗車したときはもう席は埋め尽くされていました。
新宿から立川までは中央線特別快速と同じに停車していきます。停車ごとによく乗ってきます。他の電車とそう代わりがないくらいの通勤電車といった感じです。立川から更に乗車。乗っている人皆行楽客というわけではなく、部活へいく学生とかも乗っています。西立川を出ると拝島まで停まらず、だけど速度はゆっくり進みます。拝島で少し下車していきますが、武蔵五日市行きの車両からこちらに移動してくるお客もいますのであまり混雑の差は変わりません。切り離し作業が終わってからこちら(奥多摩行き)が先に出発。6両編成となり拝島を出ます。この日は特別に河辺にも停車。付近で行われているツツジ祭りの関係です。各車両からもよく降りていきます。東青梅からは単線となり付近には山も見えてきます。青梅でもまとまったお客が降りていきますが、混雑はあまり変わりません。ここから先は山裾を走るため進行右手は山。カーブも多くスピードも遅くなります。トンネルも出現していよいよ本格的に山の中へと上っていきます。
![]() |
![]() |
次の停車駅御嶽では大量に下車していき、車両によっては空席も出てくるようになりました。ここで上り電車との交換のため5分ほど停車。この間にホームに出て一休みする人もちらほら。御嶽から先はトンネルが連続します。また、一番の眺めでもあるところです。
奥多摩はカーブがきついところで、ホームと電車の間に大きな隙間ができます。大勢降りるため小さい駅はすぐに行列ができます。とにかく階段を下りて駅の外に出るまでが大変。駅舎は山小屋をまねた雰囲気です。ここからバスに乗り込むお客が大半です。
途中下車しない方はこちら。
奥多摩
奥多摩には何カ所か温泉がありますが、今回はそのうちの一つ、「もえぎの湯」へ向かうことにしました。駅からだと歩いて10分ちょっと歩いたところです。駅からも案内板がでているので迷うことはないと思いますが。
![]() |
駅を出てから国道沿いに歩きます。氷川トンネルを入らず右の側道に。旧道でしょうか。 |
![]() |
民家が数件並んでいますが、その先小さなトンネルをくぐります。 |
![]() |
小さなトンネルをでると正面に「もえぎの湯」が見えてきます。比較的新しい公共温泉施設のようで、ちょうど営業時間開始なのか入り口に何人か並んでました。今まで温泉に行って並ぶという光景を見るのはこれが初めてです。
料金は大人750円。小学生は400円。2時間までならこのお値段。後は1時間超過するごとに200円加算されていきます。タオルなどの料金は別なので持っていくことを薦めます。意外と狭い温泉で内風呂と露天風呂と2つ用意されていますが、どれも大人12~3人はいると満員という広さ。洗い場もそんな多くはありません。ゴールデンウィークということもあってか朝から大勢は入りにくるものですから入るのも一苦労。さっと入ってちょっと暖まってから出る。滞在時間30分。