旅行記第34弾 2003/05/10〜05/11

2日目2003/05/11

【行程】

1.東北新幹線:東京10:32−Maxやまびこ109号→11:58郡山
2.磐越西線:郡山12:34−特急 ホリデーあいづ3号→13:32会津若松


 この日はSL「ばんえつ物語」号に乗るためなので東京をやや遅く出発しました。前日に仙台に泊まろうかと思ったのですが、東京に戻っても変わらないので・・・。

 東北新幹線に乗り郡山へ向かいます。本来ならば1本後の「Maxやまびこ111号」に乗る予定だったのですが、「Maxやまびこ109号」でも十分に乗れる時間に着いてしまったため、これに乗ることにしました。オール2階建ての16両編成で、やや列が作られていましたが、それでも全員座れて空席が出るほどでした。
 その後、上野や大宮でも拾っていきますが立ち客は出ることなく、宇都宮で何名か下車して、次の停車駅郡山でまとまった客がおります。


↑郡山を出発する「Maxやまびこ」

 郡山からは特急「ホリデーあいづ」に乗ります。前回の旅行では「ビバあいづ」と呼ばれていて車両も派手さがあったのですが、2002年12月のダイヤ改正で「あいづ」と戻され、土休日は「ホリデーあいづ」となり、車両も485系のままで国鉄色で運転されています。
 が、この時期車両の修理とかで代走列車として勝田電車区の485系が使用されていました。この影響で全車自由席。おまけにヘッドマークもない味気ない列車となってしまいややがっかりです。

方向幕もステッカーとなっていて至ってシンプルでした。↑
正面のヘッダマークは用意されていないためか無地の表示。回送ではありません。↓

 丁度電車が入ってきた時間で大勢の客が降りていきましたが反面乗ろうとしているお客はまばらです。出発時間になっても空席が目立ちます。東北本線と別れ、西に向かって電車は進みます。この電車は途中会津若松と豊川にしか停車しない速達タイプ。郡山を出ると住宅地が並ぶ平地を進みますが、それも次第に田畑の広がるところを走り、前方に山が見えてくると磐梯熱海で旅館が目立ちここから速度を緩め上っていきます。

以前は全列車が停車していた磐梯熱海も一部通過。この列車がそうなのですが・・・。

 途中、中山宿はスイッチバックのある駅だったのですが今では全列車電車が通るため多少の勾配でも停まれるため廃止されました。今の中山宿は会津若松よりに移動されトンネルの間近に設置されました。以前の駅は電車の中から見ることができます。

 さすがに駅看板ははずされていますが、レールは残されていました。

 登り終わり、山が後ろに下がり開けてくるころ前方左手の向こう側に湖が見えます。車内から見ることはできませんが、猪苗代湖です。その先猪苗代も通過して、さらに山を登ります。

 郡山を出発して約1時間。会津若松に到着しました。電車はそのまま喜多方に向かいますが、ほぼ全員がここで下車していきました。ここで昼食とおみやげを買うなどしていました。以前来たときはゆっくりと見ることがなかったのですが、おみやげ屋や飲食店があり、駅舎も変わっていました。


【行程】

3.磐越西線:会津若松15:06−快速 ばんえつ物語号→18:40新潟
4.上越新幹線:新潟18:50−とき336号→20:58上野


 会津若松からはSL列車「ばんえつ物語号」に乗り、新潟へと向かいます。列車が到着すると皆一斉にSLにカメラを向けます。できるだけ人がいなくなるのを待ってから撮影したいのですが、機関車をバックに親子連れが撮影するため、どうしてもいいチャンスが現れません。

 正面のヘッドマークは毎月変わるようで、5月は鯉のぼりとなっています。ついでですが6月・・・「あじさい」 7月・・・「七夕」 8月・・・「花火」 9月・・・「十五夜」 10月・・・「紅葉」となっていて4月と11月はデビュー当時のヘッドマークとなっています。

 SL列車としては最長区間を誇りその距離100Km以上を走ります。

 早速乗ってみるとあまり人は乗っていません。後で数えて見ると私の乗った車両にはわずか9名。いつもこうなのでしょうか。毎週運転されているためあまり珍しく無くなってきているのでしょうか。

 運転室にマイクがあるらしく、出発時には車内放送でSLの汽笛を聞くことができます。ゆっくりとした速度で走ります。最高速度は65Km/h。平均時速は約40Km/hだそうです。このため「ばんえつ物語号」より会津若松を30分前に出た普通列車はディーゼルカーですが、この列車の到着する新潟には1時間前に到着しています。

 喜多方を出ると山間部へと入っていきこの先トンネルも出現します。窓は開けられる構造なので窓を開けている人もいるのですが、トンネル内にはいると煙が車内に入ってきてしまうためトンネルの多い箇所では車掌がアナウンスしてくれます。次の山都を出ると左手に阿賀野川が見えてきて磐越西線はこの先この川と一緒に進みます。

 車内では車掌が乗客一人ずつ挨拶を交わしていき好印象です。車内には車掌2名の他、スタッフが乗車しています。車内でイベントを催していますのでできるだけ積極的に参加しましょう。そのスタッフから乗車記念として乗客全員に乗車手帳を配っていきます。スタンプ台にもなっていてこのスタンプは一番最後尾の車両にあります。また、車掌が持っている判も言えば押してくれますが、車掌自ら押してくれます。


↑これがその乗車手帳です。他にも特典となるものがついてきます。特典の内容はいろいろありますが、沿線施設の割引券とかの類です。

 会津若松を出て約1時間、野沢駅では10分停車してこの時間を利用してSLと記念写真をするなどしばし休憩になります。

 SLの停車駅看板はできるだけ雰囲気を出すためなのか右から読むようになっています。ちょっと大正浪漫ふうですね。

 その先車内ではオリジナルピンバッジの抽選会を行います。車内に車掌がおじゃまして1車両4人にプレゼントをするということなのですが、だいたい定員は90名弱なので確率は低くなりますが、この日は9名なので当たる確率は高くなる・・・と思っていたのですが・・・ジャンケン勝負で車掌に勝った人だけもらえる仕組みになっています。が、敢え無く敗退。

 津川では15分ほど停車してここでも記念写真ができるようになっています。機関車は山を登ってきたためかここで給水を行いコンディションを整えます。

 この先山の登ってきてからは下りだけとなり、咲花より先になると平地に出てきます。少しは速度も上がるかと思えばそうでもなく、マイペースで進みます。五泉を過ぎれば、住宅地も沿線に立ち並ぶようになります。そして新津で信越線と合流して新潟へと向かいます。デビュー当時は新津が終点で新潟へはリレー号なる電車に乗り換えたらしいのですが、新幹線との接続を改善したのか自ら新潟へ乗り入れるようになりました。

 新潟到着後すぐに隣のホームには「きらきらうえつ」が到着してきました。新潟ではわずか10分で新幹線に乗り換えます。

 開業当時から走り続けている200系も一部リニューアルされていますが、中にはそのままの姿で走り続けています。見た目はいいのですが中はやや狭苦しく感じ、シートもあまり後ろに倒せないのが難点。

 「とき」という名称は一時期消滅したのですが、2002年12月の改正でそれまで「あさひ」だった列車をすべて「とき」に名称変更して復活しました。


←1日目へ ←戻る ↑TOPへ