旅行記第19弾 1998/06/13〜06/14
1日目1998/6/13
【行程】
1.長野新幹線:東京10:36−あさま509号→12:19長野
善光寺
今回の旅行は乗ることより観光目的です。いつもだと朝早く出かけるのですが、割と遅めに東京を出発しました。新幹線が開業する前であれば速く出る必要があると思いますが。
長野からは駅前からバスに乗り換え善光寺へと向かいました。
バス停からは歩きますが、入り口までの通りはおみやげ屋がズラリと並んでいます。そういえばリンゴ風味・味噌風味のソフトクリームなんていうのがありましたが前者は戴きましたが、後者は遠慮しておきました。他のお客さんは中には買って行かれる人もいたのですけど、さてお味の方はいかに。
善光寺は日本最古の御仏を祀っており、その歴史は約1400年といわれています。本堂は国宝とされています。(本堂内は撮影禁止なので写真はありません。)さてこの本堂内には戒壇巡りというのがあります。本堂内にある内陣・内々陣の周りを歩くもので、階段を下りてこの周りを歩くというものです。照明器具はなく、入るとそこは暗闇の世界です。私も入ってみたのですが、何も見えません。従って歩くときは壁づたいに歩いていきます。複雑な通路になっているというわけではないので、是非行ってみて下さい。皆ここを訪れる人はこの戒壇巡りをやる人が多く、人が多いと並びます。
善光寺を観光してからは長野の駅に戻るのですが、バスできた限り歩けない距離ではないことがわかり、駅まで歩くことにしました。駅までは大通りでしかも歩行者用の道路も完備しているので歩きやすく、付近にもお土産屋等見て回れるようなところがあるので余裕のある方は歩いた方が良いかも知れません。
【行程】
2.信越本線:長野17:44−特急 みのり3号→20:38新潟
![]() |
新幹線の開業に併せて長野駅も改良されました。以前は善光寺に似た駅舎だったのですが、今は明るい雰囲気のある駅に変わり、駅ビルも出来ました。 |
長野からは信越線特急「みのり」の乗車。新幹線開業以前は急行「赤倉」として運行されていましたが、改正後は特急列車に格上げされました。しか利用客がいないのか長野発着の列車はなくなっていて、今は高田〜新潟の運行となっています。
このとき乗った列車もガラガラで空席が目立ちました。以前旅行記第十五弾で紹介した急行「赤倉」の時と同じ時間帯なのですが、あのときの方が混雑していたかと思います。あのときは途中妙高高原まで各駅だったので通学として利用する人が多かったのかも。
飯山線と別れる豊野を通過すると電車は山の中を走ります。それにしても特急電車なのに遅いです。ようやく峠を越えた新井辺りからは日も暮れ始めました。
北陸本線との乗換駅である直江津でまとまった乗車がありました。この先は思い出したかのようにスピードを上げて走ります。日本海に沿って走っているのでしょうけれど、周りが真っ暗なのでよくわかりません。長岡に到着すると新幹線の乗り換えるのか大勢下車。パラパラと乗ってくるお客もいましたが微々たるもので、そのまま平野を走り終点新潟に到着しました。