旅行記第15弾 1997/06/21〜06/22

 「ウィークエンドフリーきっぷ」はJR東日本管轄内の新幹線を含む特急・急行の普通車自由席に乗り降りできるフリーキップです。期間限定で土日・祝祭日の連続する2日間利用できるキップです。この当時は15300円で、末期には16000円になり、この値段で青森や秋田に旅行に行けるため私自身かなり重宝していました。

1日目1997/6/21

【行程】

1.高崎・信越本線:上野9:00−特急 あさま5号→10:35横川
2.信越本線:横川11:04−特急 あさま7号→12:15長野
3.篠ノ井線:長野13:15−普通→14:24松本


 まずは信越本線の看板列車「あさま」に乗車。週末とあってかかなりの混雑で、大宮を過ぎた時点で満席。そのまま高崎線を快走して高崎から信越本線に入ります。電車は関東平野を走ってましたが、次第に山が見え始め国道沿いに山道を走りやがて横川に到着しました。ここで下車して横川駅周辺を見ることにします。

横川からはJRでは最急勾配(66.7‰[パーミル]1000mで66.7m登る)の碓氷峠を越えるため上野方に2両の電気機関車を連結します。連結作業を利用して電車から降りて駅弁釜めしを買うため、売り場には行列が出来ます。
 電車が出発すると販売員達は一斉にお辞儀をして見送ってくれます。
廃止3ヶ月前。一部の機関車はデビュー当時の塗装に戻されていました。
 安全のための配慮か連結付近はロープで覆われていました。

 碓氷峠を登るため後ろに連結する専用の電気機関車(EF63型)が停泊する横川機関区です。今は新幹線が開業したため横川〜軽井沢間が廃止になり機関区は「碓氷峠鉄道文むら」となっています。

 後続のあさま号に乗り、長野へと向かいます。横川からは機関車を連結して協調運転を行います。昔は全て機関車側で行っていたため車両数を8両に制限されていたようですが、この運転方式に切り替わったことにより電車は最大12両、客車は最大8両(機関車除く)まで入線できます。原理としては列車側の制御機構を機関車の制御機構に対応させ、機関車側で総括制御するもので、電車がそういった制御に対応していないとこの区間に入れないことになります。また制御だけでなく、台車、ブレーキ、連結器なども坂道を上れるような改良がなされています。車体横のナンバーに●印が付いているものが対応しているもので「横軽対策車」と呼びます。ときおりレールの継ぎ目から「ガツン」と言う衝撃が足下から伝わってきます。坂を上り下りするとき重心が坂の下側にある車両の台車に負荷がかかるため台車の空気を抜いている為このようになるのだそうです。

 軽井沢で機関車を切り離した後はまたいつものスピードで信越本線を快走します。やがて進行右手に雄大な浅間山が見えてきます。文字通り特急あさまの由来となった山です。

 この旅行に行ったときにはほぼ新幹線の建設が完成しており、もうすぐ廃止になるのだなと実感しました。終点長野に到着したとき隣にはもう新幹線のホームがほぼ完成していました。長野からは篠ノ井線に乗り換え松本へ向かいました。電車は165系の急行型電車で、デッキがありボックスシートと呼ばれるシートです。


【行程】

4.篠ノ井線:松本15:12−特急 しなの19号→16:04長野
5.信越本線:長野16:50−急行 赤倉3号→18:17直江津
6.信越・北越急行・上越線:直江津18:35−特急 はくたか15号→19:24越後湯沢
7.上越新幹線:越後湯沢19:32−あさひ334号→20:24大宮


特に松本へ行って何するわけでもなく、このまま「あずさ」にでも乗って帰ろうかなと思ったのですが、結局はまた来た道を戻ることになり、今度は「しなの」で長野に行きます。「しなの」はJR東海の車両で車内は広く快適です。座席には足かけが付いていて足をのばすことが出来ます。

 長野から急行「赤倉」に乗って直江津へ抜けます。急行赤倉は妙高高原までは普通電車として運転するため長野からは多くの学生で一杯でした。いつもは3両で運転されるのですが、この日は6両編成。長野を出発すると一駅ごとにまとまって降りていき、県境では空席も目立ちました。山を越えるのか速度はあまり出ず、平地に出てきた新井付近から本格的にスピードを上げだし、やがて北陸本線と合流して直江津に到着しました。

↑ちょっと見づらいですが、長野 妙高高原間 普通電車と表示されています。 ↑直江津を発車した急行「赤倉」
直江津に到着した特急「はくたか」・・・すいませんシャッター速く切りすぎました。

 直江津からは北越急行経由で越後湯沢に向かいました。「ウィークエンドフリーきっぷ」はJR東日本内のみ自由なので北越急行線内(犀潟〜六日町)は別料金となります。思っていたより空いていて高速でいくつかの長いトンネルを駆け抜け、飯山線と交差する十日町ではもうすっかり日も暮れていました。


↑TOPへ 次へ→