旅行記第11弾 1989/07/24〜07/28
3日目1989/07/26
松江城
松江市内を観光することにしました。松江駅前からはバスに乗り松江城に行きました。別に中にはいると言うことはなかったのですが、周りを歩いただけでとどまりました。
松江市内は宍道湖と中海に挟まれ、この2つを大橋川が流れ、宍道湖側から「宍道湖大橋」「松江大橋」「新大橋」「くにびき大橋」が架けられています。写真は松江大橋から中海側を撮影したものです。
![]() |
![]() |
![]() |
【行程】
1.山陰本線:松江9:27−特急 くにびき→9:52米子
2.山陰本線:米子10:19−普通→12:19鳥取
・・・と、市内を回っていたら普通列車が発車してしまい、次の列車を見ると特急列車しかなく、運賃も払って「くにびき」号に乗車しました。既にラッシュも終わったことなので車内はガラガラでした。30分ほどで米子に到着しました。
![]() |
←米子では特急「はまかぜ」が入線していました。 |
![]() |
米子からは普通列車に乗り換え、鳥取へ向かいます。待っていたのは客車2両です。動力機器を積んでいないため停車中は静かなものです。 左は米子から木次線経由で広島へ行く急行「ちどり」。 |
観光地を見ない方はこちら。
鳥取砂丘
鳥取からは鳥取砂丘に向かいます。今更ながら思ったのは駅のコインロッカーに荷物を置いておくべきだったことです。旅行鞄をもって砂丘を歩くのはしんどいですし、ホテルに帰って砂をまき散らすこともあまり無いでしょうf^_^;
鳥取砂丘へは駅前からバスが走っているのでこれを利用します。バスを降りるとレストラン等売店が並んでいて、ここから海に向かって歩くと前方に砂の丘が見えてきます。距離にして約1km。砂丘からは日本海を間近に臨むことが出来ます。
だいたい歩くコースとしてはバスの終着から砂浜を歩く程度です。歩くだけならただですが、乗り物(ラクダとか)に乗る場合はお金が必要です。
![]() |
![]() |
砂丘の上からは日本海が一望できるほどいい眺めです。 | 同じく砂丘からです。正面はお土産などある砂丘センターです。 |
ちょっと写真では見づらいですが、海岸線はなだらかになっていて岩が無く広々しています。
【行程】
3.山陰本線:鳥取16:54−特急 はまかぜ6号→18:17豊岡
↑鳥取駅は松江駅と同じく高架化され、近代的な駅舎になっています。
再び鳥取駅に戻り山陰本線に乗ります。またしても都合上特急に乗ることになり、そのまま豊岡を目指します。もうちょっと各駅停車を中心に余裕ある行動すればよかったかな・・・。