旅行記第115弾 2022/05/01〜05/05
5日目(2/3)2022/05/05
【行程】
2.根室交通:根室駅前ターミナル8:20−→9:04納沙布岬
こちらがその最東端を示す柱です。進路を西に変え終点根室に到着。釧路から2時間25分。長かった…。
有人駅としては最東端の駅です。東根室は無人駅でしたので。一旦ホームの外に出るようになっているので、折り返し乗車する場合は改札外に出て並び直す必要があります。既に改札口には長い列が出来ていました。
ついにやってきたなと言う感じです。ここからノサップ岬に行くため、バス乗り場へ向かいます。待合室兼観光案内所みたいな場所にあります。トイレも完備。バスの自動券売り場があります。意外なのはキャッシュレス決済でも購入できるというところです。
なお、納沙布岬までのバスは1日5便。
列車の到着にあわせてバスが運行されているようで、乗り継ぎはよいです。既にバスを待つ列が出来ていますが、この間の宗谷岬ほどでは無いです。暫くは市内を走ります。途中駅から乗車してくる観光客がいます。先ほど東根室で降りた人のようで、途中停留所まで歩いて移動してきたようです。
根室高校前を出ると郊外に出てきてほとんど直線の道路が続きます。途中乗降客が無い停留場に停まり、後続の車を譲ります。
納沙布岬
ほぼ定刻に納沙布岬に到着しました。帰りのバスは50分後。
まずは北方領土資料館に入ります。入口で名前と住所・電話番号を記入して最東端にやってきた証明書を貰います。
海に出てきます。沖合に見える平たい島は歯舞諸島の一つ水晶島です。納沙布岬から約7km沖合にある島です。
先端にあるのが灯台です。納沙布岬の端ですね。
![]() |
何か浮いているように見えますが、貝殻島灯台というのだそうです。 |
![]() |
灯台のそばから萠尻茂島(貝殻島)が見えます。歯舞諸島では納沙布岬から一番近い島でここから3.7kmしか離れていません。 |
国後島の羅臼山がうっすらと見えます。
最東端の岬、納沙布岬の柱。
【行程】
3.根室交通:納沙布岬9:55−→10:39根室駅前ターミナル
駅前付近では交差点の名称が英語の他ロシア語併記になっているのですね。