旅行記第115弾 2022/05/01〜05/05
3日目(2/2)2022/05/03
岬の先端にある記念碑の前で撮影。しかし雨風が強く、寒い…。
最北端のお土産や「柏屋」に"避難"します。入口の気温は4.9度。東京では真冬並みの寒さ。
奥には流氷の保管庫みたいなのがあります。室内は-12℃。因みに氷の上にいるアザラシは標本です。
左端に最北端の信号機。帰りのバスに乗車するためバス停で待ちます。行きよりも若干空いている感じです。始発ではなく、音威子府駅からの長距離バス(4時間以上かかるようです。)で車内には既に数人が乗っている程度。稚内駅に戻ります。
【行程】
3.道北バス:宗谷岬14:55−→15:33稚内駅前ターミナル
4.宗谷バス:稚内駅前ターミナル16:02−→16:16ノシャップ
5.宗谷バス:ノシャップ16:51−→17:03稚内駅前ターミナル
続いてもう一つの岬野寒布岬へと向かいます。こちらは20分に1本程度の市内バスが運行しており、時間もそれほどかかりません。市内を走ること20分、ノシャップに到着しました。
![]() |
ちょっと郊外の外れにあるバス停。ここから岬へは歩いての移動。 |
![]() |
乗ってきたバスは元東急バスです。 |
バス停降りてすぐのところにエゾジカの群に遭遇。割と人のいる近辺にまで出没しています。
野寒布岬から利尻富士を撮影。余談ですが北海道のお土産で有名な「白い恋人」のパッケージに描かれている山は利尻富士なのだそうです。頂上が雲で覆われていたのが残念。
【行程】
6.宗谷本線:稚内17:44−特急 宗谷→21:26旭川
帰りも宗谷号を利用して上ります。こちらも指定席を取っていたので事前に並ぶ手間が省けました。
![]() |
イベントにも利用できる「はまなす」編成。自由席が2両。グリーン車は無く普通車指定席3両の5両編成。 フルカラーLEDの愛称表示があるのが個人的にはポイント高いです。 |
![]() |
増1号車はラウンジとなっています。ほぼ自由席客で一杯です。…これは退かないかな。 |
行きの列車もそうでしたが、野生動物遭遇により急ブレーキを掛ける場合があるとのことでしたが、4回ほど急ブレーキがかかりました。皆エゾシカの直前横断です。