旅行記第114弾 2021/08/07〜08/08
2日目(4/4)2021/08/08
【行程】
5.山陽本線:尾道15:48−快速 ラ・マルしまなみ→17:09岡山
6.山陽・赤穂線:岡山17:26−普通→18:49播州赤穂
7.赤穂・山陽本線:播州赤穂19:30−普通→20:02姫路
![]() |
尾道からはこちらも観光列車、「ラ・マルしまなみ」に乗車します。213系を改造した2両編成。 |
![]() |
正面には本日の日付が。記念乗車向けなのでしょうか。 |
こちらの車両も全車グリーン車指定なので青春18きっぷでは乗車できません。新たに乗車券を購入する必要があります。
この電車の4分前に普通姫路行きが出発します。岡山には17:06と所要時間はそんなに変わりません。むしろ、岡山より先に行く場合はこの姫路行きの乗車した方が便利です。
![]() |
車内は海側がカウンターのようになっていて、山側が2人掛けのリクライニングシートとなっています。カウンターはやや高く設置されていて瀬戸内海がよく見えるようになっています。 |
![]() |
グリーン車っぽいシート。これならまあ・・・。 広島のetSETOraも気動車では無く213系電車を改造すればと思いましたが。 |
出発してすぐに瀬戸内海沿いを走りますが、海から外れると後は淡々と平野を走るだけです。途中、福山と倉敷に停車します。普通電車と間違って乗車してきている人がいましたが、乗務員がすぐさま対応にあたります。18きっぷユーザと思える人も中にはいました。
特にイベントも無く、見所も無いまま岡山に到着しました。単純に岡山から尾道への観光客を運ぶための乗り物と割り切るしか・・・。
岡山からは姫路方面の列車は先ほども言ったとおり、姫路行きの後を追って走るので次の姫路行きまで50分以上待ちます。なので、多少時間は掛かりますが、赤穂線で移動します。
伯備線からの直通電車の播州赤穂行き。今は赤穂線ダイヤは播州赤穂で分断されています。
東岡山で山陽本線と別れ、赤穂線へと入っていきます。各駅で段々と人が降りて行きます。海沿いを走る割には海が見えるところはそう多くはありません。単線なので交換待ちでやや時間を要します。備前片上では9分ほど停まります。
播州赤穂に到着。今日は姫路で宿泊ですがこのままで行くと姫路市内で食べるところが限られてしまいそうなので、播州赤穂周辺で夜飯とします。
その前に久しぶりの晩酌。昨日は時間が遅かったので・・・。
![]() |
223系。折り返し普通列車の姫路行きに。 |
再び駅に戻り姫路へ。赤穂線からの乗り継ぎ客を拾って出発。もう関西とはいえこの時間帯ではもう日が沈んでおり、車窓を堪能することは出来ません。山陽線と再び合流して相老駅。そして20分程度で終点姫路に到着しました。
本来なら次の日程もあったのですけど、台風9号が近づいてきており断念しました。