旅行記第114弾 2021/08/07〜08/08
1日目(1/4)2021/08/07
![]() |
青春18きっぷを使っての中国山地の乗り鉄旅行です。 |
【行程】
1.津山線:岡山7:01−普通→8:24津山
寝台特急サンライズ出雲で岡山に到着し、ここから津山線に乗り換えます。快速「ことぶき」を見送り、朝食を買いホームへと降ります。
![]() |
岡山に入線するキハ120 2両。津山線はキハ40系列が主流ですが、地方線区の送り込みも兼ねているのか一部設定されています。 |
青春18きっぷユーザと思われる人は見当たらず、ほぼ地元の人ばかりです。ボックスシートが少ない車両ですがキープして朝食を済ませます。部活動なのか朝も早くから多くの学生の姿が見られます。
市街地を抜けてものの10分程度でのどかな田園風景が広がります。すれ違う上り列車はそれなりの人が乗っています。
旭川を何度か渡り平行にも走ります。
![]() |
神目駅。この駅に限ったことではないですが、瓦屋根のしっかりとした造りの駅がいくつかあります。 |
津山手前で姫新線としばらく平行に走ります。どことなく単線っぽくも見えますが。岡山から1時間30分ほどで津山に到着します。乗り継ぎ時間を利用して駅構内の外れにある津山まなびの鉄道館へ行くことにしました。
観光地を見ない方はこちら。
津山まなびの鉄道館
駅前通りを少し歩き、あとは小道をてくてくと歩くとあります。まだ開園時間前ですが、スタッフに日陰に案内されました。今日は朝から日差しが強く、ちょっとでも歩くだけで汗が出ます。因みに入館料は310円ですが、駅構内のパンフレットを持って行けば5人まで70円割引きできますが、JAFの会員証があると240円で入場できます。(併用は不可)
![]() |
旧津山機関庫。往年の国鉄時代に活躍した気動車・機関車13両が静態保存されています。 |
![]() |
扇形の機関庫に入ることは出来ないので、眺めるだけです。車両も正面から見るだけ。
駅構内に隣接しているので、隣は車両基地となっていて、こちらは現役の気動車が休んでいます。連絡通路でも設けてくれれば駅からもう少し短縮できそうなのですけどね。
続いてしくみルーム。鉄道の構造などを紹介しています。実際に車両に見立てたものを走らせてカーブで脱線しない原理やポイントの切換等こどもに喜びそうなコーナーもあります。
まちなみルームは津山駅周辺を模型にしたジオラマとして鉄道模型(Nゲージ)を走らせています。ここはクーラーが効いていて過ごしやすかった・・・。