旅行記第104弾 2015/05/04
堀切跡と書かれています。昔は堀があったようで通常はここに橋を架けて行き来しますが、敵が侵入してきたときはこの橋を撤去し侵入を防いだようです。
![]() |
堀切跡辺りで旧道と合流。二の丸の裏手を歩きます。左に見える壁が二の丸。 |
![]() |
裏手にある薬師曲輪からみた景色。麓が一望できます。 |
曲輪とは攻撃や防御するために設けた平場です。このほか何ヶ所か「曲輪」があります。
二の丸跡にはご覧の通り資料館が建てられています。中に入るのは無料です。ここから本丸までは山道を歩きます。それほど急な坂はありません。、
![]() |
二の丸から本丸へ続く山道の脇にある |
緩やかな階段を上り詰めると久留里城が見えてきます。
3階建てとなっています。中への入場は無料。誰かしらいるのかと思えばそうではありません。1階部分は国内の古城がパネルで紹介されており、2階部分は何も無く、3階が天守閣となっています。
![]() |
1階内部はこんな感じです。階段が急になっているので特に降りるときは気をつけましょう。 |
![]() |
西側から見た天守閣からの眺め。 |
城を後にして二の丸跡へと戻ります。今度は旧道を歩いてみることにします。こちらは完全な山道です。大人2人が横になって歩けるという場所がほとんどありません。
![]() |
堀切跡付近。右下が先ほど上ってきた道路です。この辺りは旧道がなだらかな坂道となっており歩きやすくなっています。 |
![]() |
火薬庫があった跡。昔の面影が見当たりません。 |
この先は階段をつたい、一気に駐車場付近へと降りていきます。