旅行記第103弾 2014/09/20〜21
![]() |
イベント列車の乗り鉄旅行です。 |
1日目(1/3)2014/09/20
【行程】
1.高崎線:上野12:10−特急 草津3号→13:33高崎
2.信越本線:高崎14:19−普通→14:52横川
特急草津に乗車します。今春の改正で185系から651系に置き換わりました。651系はかつては常磐線の特急として活躍していたのですが、E657系の登場で役目を終え、上越線特急の185系を置き換えるようになりました。
![]() |
E657系との並び。 |
![]() |
残念ながらヘッドマークサインが表示されていませんでした。 |
車内は常磐線時代とほとんど変わらずです。185系と比べると座り心地は改善された感じです。さて上野を出発し赤羽や大宮で自由席はほぼいっぱいになります。上野駅は特急列車専用ホームでは無いので上野から頻繁に車内改札が始まります。
![]() |
読書灯と通路上には案内表示・時計があるのは常磐線時代からの物。 |
桶川で先行の普通を追い抜きますが、それでも「早い」という体感はないです。籠原で更に先行の普通を追い抜くとようやく特急らしい走りとなります。
深谷を出ると田畑が広がります。降りる人もちらほらと見受けられます。高崎で多くの人が降りていきます。新幹線を使えばすぐなのですが、それでも在来線特急を利用する人がそれなりにいました。ここで昼食をとります。といっても駅構内の立ち食いそばです。
横川からやってきた115系4両。折り返し清掃後乗車。ほとんど高校生が占めています。高崎を出ると新幹線や上越線と別れ、住宅地を進みます。北高崎を出ると郊外へと出てきます。
![]() |
安中駅から見える山裾に広がるのは東邦亜鉛の工場。 |
![]() |
貨物輸送もまだ行われています。 |
松井田を過ぎると次第に険しい山々が見えてきます。
気づいたら乗車している車両に私1人となってしまいました。国道18号線が近づき、寄り添うように走ります。終点横川に到着し、この先はJRバスを利用して軽井沢へと向かいます。
軽井沢まで線路が繋がっていましたが、長野新幹線の開業と共に寸断されました。現在では一日数本のバスが横川駅と軽井沢駅を結んでいます。
![]() |
外側の線路はそのまま横川鉄道ぶんか村へと繋がっており、峠の湯までのトロッコ列車の線路へと転用されています。 |