旅行記第93弾 2012/01/07〜01/09

3日目(2/2)2012/01/09

【行程】

1.津軽・津軽海峡・江差線:函館13:56−特急 スーパー白鳥24号→16:00新青森
2.東北新幹線:新青森18:14−はやぶさ6号→20:59大宮

出発まで50分ほどありますが、既に「改札中」の表示が出ていましたのでホームへと向かいます。指定席をとりたかったのですが、この時間は後続の臨時もその次のスーパー白鳥も満席となっていたので自由席を利用するしかありません。さすがにこの時間であれば席に余裕があるので早めに座席を確保しておきます。

「北斗」と顔合わせ。

8両編成の内前寄り2両は785系と元「スーパーホワイトアロー」の編成を改良した車両でした。

789系と隣り合わせになる箇所は運転台が撤去され、やや不細工です。運転台は撤去されても乗務員室のままになっています。
横から見るとその差ははっきりとわかります。なお、反対側のドアは撤去されていました。

窓割りは異なっていますが、室内はほとんど同様の設備になっていました。

こちらは正面。新たに愛称器が設けられました。最近はLEDタイプが多いのですが幕式です。

時間が経つにつれ徐々にお客が乗り込んできます。さらに隣には「スーパー北斗10号」が到着するとこちらに乗り込んできます。既にデッキに数人立つほどとなりました。

江差線に入りしばらくして進行左手に函館山が見えます。ぐるっと海岸線沿いを進んでいます。

30分ほどで木古内に停車。数人が降りていきますがその倍くらいが乗り込んできます。特急停車駅なのですが屋根が1〜2両分しかない上にホームの幅も狭いです。昨日は暗くてわかりませんでしたが、隣では新幹線の駅を建設中でした。その先まで高架橋の橋脚がちらほらと見え、上下線の間に割ってはいるようにその新幹線の高架橋が延びています。

蟹田を出ると隣に青森湾を見ながら進みます。

青函トンネルを抜け青森県に入り蟹田に停車。「青春18きっぷ」利用者はここで下車するアナウンスが流れます。ここからでも何人か乗り降りがありました。住宅地が増え始め青森に到着。恐らく7〜8割ほどと思われる人が降りていき、ここで一気に空席が目立ちます。新幹線との乗換駅である終点新青森まで乗りとすのかと思っていたのですけど、意外です。

新青森では時間があるので周囲を散策します。駅前など人が通るところは除雪されているのですけど、ちょっと離れると歩道は除雪されていないところがあり歩くのが困難です。

1面1線の無人駅だ他のが新幹線との乗換駅に変わり見違えるほど立派な駅舎に変わりました。

このまま新幹線の高架線沿いに歩いてみました。ちょっと歩くと国道7号線にでてきます。新幹線はこの先青森車両基地へと続くのですが、コレとは別に函館方面へと伸びる高架橋が途切れています。

寒いので駅に戻ります。駅構内1階にはお土産屋などが充実しています。また、飲食店も数店舗あり、時間つぶしに最適です。

相当な時間つぶしをやり新幹線ホームへと上がります。既にカメラを持った人がホーム上をうろついているところを見るとE5系目当てかなと思います。駅ホームは全面ホームドアが設けられているのであまり撮影には向いていなさそうです。

乗り場案内には8両編成のE4系も乗り入れられることを想定しています。
意表(?)をついて車両基地側から回送で入線してきました。

今回の旅行を締めくくるのはE5系「はやぶさ」です。意外にも指定席券が取れたのでこの車両に乗れるような行程にしました。

「はやぶさ」のエンブレム。今後「はやて」等で使用されるのであまり「はやぶさ」固有というわけではなさそう。
普通車車内です。枕が標準装備です。

窓側席の下にはコンセントがあり、ケータイなどの充電やパソコンの電源などに使えます。こうして車内を撮影していますが、グリーン車とグランクラスについてはご遠慮くださいとアナウンスされていました。撮るにはこれらの座席指定席を取らないとだめっぽいです。

指定席でも前後との幅は余裕があるので、快適です。さて、新青森を出るとすぐに長いトンネルへと入っていきます。既に日が沈み夜なので景色を見ることができません。終着駅だった八戸を高速で抜け、50分ほどで盛岡に到着します。既にここで下車する人もいます。ここから乗り込む方が多く次の仙台でほぼ満席。300km/hだしているのでしょうけど、乗っていてあまり早いなと言うことは感じませんでした。


←戻る ↑TOPへ