旅行記第92弾 2011/08/27〜08/29
3日目(2/2)2011/08/29
長いトンネルを抜けると、平地に出てのどかな田園風景の広がる場所へと出てきます。
次の卯之町からは大勢乗り込んで来て、賑やかになってきます。平日ですし、このまま空いたままなのかと思っていたのですが、実はそうでもないようです。この先八幡浜でも同様に自由席を待つ列が伸びています。
肱川を渡ると住宅地の広がる伊予大洲に到着します。ここから旧線と分かれて山の中へと入っていきます。
![]() |
長いトンネルを抜けると再び平野に出てきます。伊予市手前付近。 |
やがて終点松山に到着。岡山方面との特急は同一ホームでの乗り換えとなっているので、降りたらそのまま進行方向を進むだけでよいようになっています。自由席への乗り換えとなるとちょっとつらいかも。
道後温泉
松山で荷物をロッカーに預け、道後温泉へ向かいます。何度かこの旅行記でも取り上げていますが、お土産と温泉と食事が目当てです。駅前からの路面電車に乗り、終点道後温泉へと到着します。
まずは駅前からやや離れたところにある
![]() |
道なりに進んでいくと長い階段が目にとまります。ひたすら歩いて登り切ります。 |
![]() |
松平定長が流鏑馬の成功のお礼に建立したもので、国の重要文化財に指定されています。 |
せっかくここまで来たので参拝をして後にします。神社の裏手は駐車場となっています。階段を下りて温泉街を歩いて行くと道後温泉本館へとたどり着けます。
今までやってきては混雑していて敬遠していたのですが、さすがに平日で日中となると比較的空いていました。休憩を取るとなるとさらに別料金となるようですが、公衆浴場としては安いです。
このあと、食事もかねてお土産屋を買うため、アーケード街を見て回ります。
【行程】
2.予讃・瀬戸大橋・瀬戸線:松山14:23−特急 しおかぜ22号→17:11岡山
3.山陽・東海道新幹線:岡山17:23−のぞみ48号→20:53東京
![]() |
この特急もアンパンマン列車としてラッピングされている編成でした。 |
特急しおかぜは基本電車なのですが、2往復だけ気動車が使用されます。運用の関係でしょうか。ヘッドマーク付きなのである意味貴重です。下り列車として到着後はすぐに車内清掃に入ります。折り返し時間が10分ちょっとなのでかなり慌ただしいです。
自由席を待つ列はどこもかなりな長さです。車内清掃が終わり一斉に中へと入ります。このあと宇和島からの特急「宇和海」からの乗り換え客も加わり、混み合った車内となりました。
遠くに見える吊り橋は西瀬戸道。別名「しまなみ海道」で、次の停車駅今治からは高速バスが福山や尾道へと走っています。停車駅ごとに乗車はしてくるのですが、新居浜辺りになってくると空席が目立ってきます。
香川県に入り観音寺からは乗り込んでくる人も増えて、再び混雑し始めます。またこの駅から珍しく車内販売員が乗車してきました。
![]() |
海に浮かぶ小さな島。津島といって津島神社があります。手前に津島ノ宮という臨時駅があります。年に数回、列車が止まります。 |
土戦線と合流する多度津からは複線となり、ここからしばらくして高架線を駆け上がると宇多津に到着しました。ここで前につながれている「いしづち」と切り離し作業を行います。
![]() |
瀬戸大橋を渡る手前に瀬戸大橋記念公園が見えます。 |
瀬戸大橋を渡り、岡山県に入ってきました。丁度夕日が差し込み時間帯でまぶしくカーテンを閉める人が多いです。トンネルをくぐり、児島で乗務員が交代しここからJR西日本となります。
岡山からは新幹線で東京へ一直線。岡山出発時は空いていましたが、新神戸辺りからビジネスマンが多く、新大阪からはほとんどがサラリーマンで埋め尽くされていました。