旅行記第77弾 2009/01/01

毎年恒例の「正月パス」函館滞在時間が2時間弱とずいぶん慌ただしい旅行でした。

2009/01/01(1/3)

【行程】

1.東北新幹線:東京7:36−はやて3号→10:39八戸
2.東北・津軽・津軽海峡・江差線:八戸10:50−特急 白鳥3号→13:58函館


「なすの254号」が到着。お客を降ろして車内清掃を行い、この列車は「はやて3号」「こまち3号」として折り返します。

発車10分前を切りようやく乗車できるようになり、指定された席に座ります。本日は恐らく「正月パス」を持った人が大半だと思いますが、指定席は満席。

すぐに東京を出ると秋葉原手前で地下に入り、上野を過ぎます。トンネルを出て高架線を進みます。東京と埼玉の県境を流れる荒川では富士山がよく見えます。

大宮でもかなりの人が乗り込みます。ここから上越新幹線と別れ、スピードも上がります。遠くの山々には雪が積もっていて車内からでもよく見渡せます。

宇都宮を通過した辺りから撮影。
福島を通過した辺りから雪が降り始め、付近一帯真っ白。

この雪もしばらくすると止んで、仙台手前では雪など降っておらず、再び日が差すようになりました。仙台では若干の下車があったものの、混雑はあまり変わりません。

仙台の次は盛岡。何日か前に雪が降ったようで周りには積もった形跡が見られましたが、今は雪が降ることなく、快晴。

北上手前。北上川を渡ります。

盛岡ではちょっと空席が目立つようになりました。この先はトンネルが多く、あまり外の景色を堪能することは出来ません。長いトンネルを抜けると二戸で、更にトンネルを抜ければ終点八戸。ここで在来線に乗り換えます。

八戸駅。2箇所しかない階段ではご覧の通り乗換客で一杯です。

在来線特急も指定席といきたかったのですが、満席のため仕方なく自由席へと移ります。既に"出遅れ"たため座れないと諦め、写真撮影に精を出します。

485系。既に白鳥号は到着しており、出発を待っていました。
反対側ではちょうど「つがる12号」が到着してきました。折り返して「つがる7号」となります。青森から先弘前へは更に50分ほど待って、この電車に乗ることになります。

これから乗車する「白鳥3号」は青森からなら指定席が空いていると言うことで、それまでは我慢。とりあえずデッキに立っていることにしました。

八戸を出ると遠く新幹線の高架線が延びています。工事が進んでいるのがよく分かります。架線が張られればもう通れるのではと言うほどです。

30分ほどで三沢に到着。各車両から数人ずつの下車客。と、同じくらの乗客。座れる気配無く先に進みます。

この辺りも雪が積もっているのですが現在はよい天気。反射してまぶしい。

野辺地でも同じくらの下車客がいました。私の他デッキで立っている人の一部は空席を見つけ、車内に入ってきましたので、デッキ付近もちょっとは空いてきます。

チラッと陸奥湾が見える頃、浅虫温泉を通過していくつかトンネルを抜けると青森市街地を進みます。住宅街を抜けると機関車の停まる青森機関区を見て、高架線を上がりスピードを落とします。


↑TOPへ 次へ→