旅行記第71弾 2008/01/01
空いているのでほとんどの人は座席を向かい合わせにして足を伸ばしていました。津軽線へ入り、速度は落ちますが暗闇の中を走り抜けます。蟹田に停車してここで乗務員が交代します。
しばらくすると青函トンネルに入り、しばらくトンネルの中を走り続けます。トンネルを抜けると知内で、何名か降りていきます。
木古内を出ると終点函館で、こうしてみると結構乗っていたんだなと判ります。乗っている車両はあまり人がいなかったので。
昨年同様、ここで食事をして市内をぶらつきます。時間も遅く、開いているお店もあまりありません。正月から営業しているのってあまりないのかも。でも昨年に比べお店を開いているお店も出てきました。
![]() |
昨年の正月は営業していなかった「函館美食倶楽部」は営業していました。足湯は何故かお湯が出なくなってました。 |
![]() |
赤レンガ倉庫街。毎年ここを撮影しているのですけど、特に意味はないです。 |
このあと、ぐるっと一回りした後市電の十字街電停に出て、路面電車の通り沿いに函館駅へと向かいました。
【行程】
9.江差・津軽海峡・津軽・東北本線:函館23:48−寝台特急 北斗星4号→11:19上野
既に今度発車する列車は「北斗星4号」の案内しか無く、待合室にいる人は皆北斗星乗車待ちでしょう。丁度駅に着いた頃には改札を始めるところでした。
![]() |
やがてDD51重連に牽かれて「北斗星」が入線してきました。ぶれてしまい申し訳ないです。 |
![]() |
反対側では青函トンネル用のED79電気機関車が連結作業を行っていました。 |
![]() |
道中、雪を巻き上げてきたのか車体は真っ白です。 |
青森を経由しないため方向はこのまま上野まで変わりません。車内は比較的静かで、運転手の腕がよいのか発車時のドンという衝撃もなく、ぐっすりと眠ることが出来ました。
睡眠中
6時30分頃朝の放送が流れました。仙台を出てから車内販売員が乗り込んでいるとのこと。早速朝食を食べるため車内販売で購入。
福島県内でも大雪だったようです。天気はご覧の通り曇り空ですが、回復に向かっていました。福島を出ると次第に積雪量も少なくなっていきます。
![]() |
二本松付近ではうっすらと雪が積もる程度。 |
![]() |
本宮付近になると雪が無くなってました。 |
![]() |
白河付近では雪がちらついていました。うっすらと白くなってます。 |
黒磯を通過すると見慣れた首都圏の電車ともすれ違うようになりました。雪もこの辺になるとあまりなく、快晴になります。温度の違いか時折ガサガサと鈍い音を出して凍った雪が車体から落ちていきます。
小山を通過すると速度も落ち、ゆっくりとした速度になります。蓮田で先行の普通電車を追い抜き、大宮に停車。ホームで待っている人たちは興味津々に車両を見つめます。こちらが恥ずかしい。
やがて地上ホームに到着。函館からおよそ11時間30分。もう昼間近です。先頭車付近はおなじみ撮影大会です。今度のダイヤ改正で1往復となるので、この4号はなくなってしまいます。