旅行記第67弾 2007/07/28
![]() |
JR東海のフリーキップで東海道本線・身延線を乗車してきました。 |
【行程】
1.小田急小田原線:新宿7:30−特急 はこね3号→8:41新松田
2.御殿場線:松田8:56−普通→10:02沼津
3.東海道本線:沼津10:21−普通→11:14静岡
4.東海道本線:静岡11:26−普通→12:42浜松
![]() |
新宿で出発を待つ特急ロマンスカー。ロマンスカーデビュー50周年を記念してステッカーが貼られていました。 |
新宿から小田急に乗車して御殿場線との乗換駅である新松田へと行くことにします。JR線で熱海に向かうよりちょっと安いからです。丁度御殿場線直通の特急「あさぎり」号が隣のホームで出発するところでした。
電車は複々線区間にはいるとすぐにスピードを上げ先行している各駅停車を追い抜きます。複々線が終わる頃多摩川を渡り神奈川県へと入ります。最初の停車駅向ヶ丘遊園では数人の人が乗り込んできました。
続いて町田車内でも降りる支度をする人が目立ち同じくらいの人が乗車してきました。空席になっても同じ席にまた新たなお客が乗ってきます。
![]() |
本厚木を出ると水田の広がる場所が目立ってきます。遠くの山々が見えてきます。 |
![]() |
渋沢を通過すると山の中に入り、並行して流れる四十八瀬川を何度も渡ります。 |
新松田では何名か下車していきます。ハイキング客が多く目立ちます。ここからJR御殿場線の松田へは目と鼻の先で駅舎があります。小田急側はロータリーもあり賑やかですが、JR側は静かな佇まいです。
ここで本日メインとして使う「休日乗り放題きっぷ」を購入します。地下通路を通り、ホームへと登ります。長いホームです。ちなみに小田急直通特急「あさぎり」はここ松田を経由して渋沢方面へと別れていきます。なので新松田ではなく松田からの乗車となります。
時間が経つにつれ電車を待つ列が長くなります。やってきた電車は2両編成の電車です。時刻表上ではワンマン列車となっていますが、この日は車掌が乗務していました。御殿場線内はドアは自動では開かず乗り降りの際はドア付近にあるボタンで開閉します。降りるときに戸惑う人が見られます。満員となった電車はスピードを上げ徐々に山を登り始めます。山北を出るとトンネルも増え、県境を越えて静岡県にはいると鉄橋とトンネルが連続します。やがて山を越え終わると御殿場で車内の大半以上の人が下車していきました。このスキにボックス席に座ります。御殿場から乗車する人もそれなりにいて、先ほどではないですが、立っている人も何名かいます。
平地に出て住宅地も多く建ち並びます。各駅ごとにまとまった乗車があります。御殿場からは本数も増えますが納得です。
![]() |
沼津に到着した313系。こちらはボックスシート車両バージョン。 |
沼津からは東海道本線に乗り換えます。その前に立ち食いそばで腹ごしらえをしておきます。上りホームしか営業していなかったのでちょっと捜しました。珍しく立ち飲みみたいな売店もあるようで、あまり都心では見かけません。空いている富士行きを見送り、次の静岡行きを待ちます。
![]() |
沼津に進入してくる313系。こちらは今年導入された新型電車です。 |
![]() |
8両編成と長い編成ですが、ここで後ろ5両切り離されます。 |
長い編成かと思えば静岡へ行くのは前より3両のみ。先ほどの電車とは違って車内は大混雑です。さらに切り離される車両からも移動してくる人が加わり大都会のラッシュ時間帯に乗車している感じです。車内はオールロングシート車。
線形がよく110km/hくらいまでスピードを出して走ります。なかなかの俊足です。各駅ごとにまとまって乗車してきますが降りる人もいます。この辺の事情も踏まえてロングシート車を投入しているのでしょう。身延線との合流駅である富士ではさらに乗車する人が増え、身動きも取りづらくなります。車内も蒸してきます。
由比付近にて。国道一号線と並行に走ります。隣は海です。道路との間に堤防がありますが、以前は線路の先が海だったのでしょうか。
このまま混雑するかと思っていたのですが、草薙駅でだいぶ下車していくため車内が見渡せるほどになりました。隣に車庫を見て高架を上り静岡に到着しました。大半は改札口へ向かっていきました。この時期青春18きっぷシーズンなのでそれなりの覚悟はしていたのですが、それらしき人はあまりいませんでした。
向かいのホームには島田行きの普通電車が停まっていましたが、これを見送ります。
電車が出た後しばらくして回送で浜松行きの電車が入ってきました。先ほどと同じく313系です。ロングシート車でまだ新車特有のにおいがしました。
車内は空いています。しかし興津からの電車が到着してくるとこちらに流れてくる人で溢れ、車内は混雑し始めます。でも先ほど乗っていた車内とは違いまだ余裕があります。静岡を出ると市内を走り、一駅毎にパラパラと降りていきます。焼津では車内もだいぶ空席が目立ちますが藤枝で再び混み始め、島田でまた空いたりと人の流れが激しいです。
大井川を渡ると山裾を進み茶畑の広がる台地を進みます。掛川では時間調整のためしばらく停車。ダイヤ改正で掛川発着の電車も登場し、等間隔に整える関係か掛川で数分停車するのです。車内保温のため、中央の扉以外ドアが閉まります。が、半自動ドア対応なのでボタン式でも良さそうなものですが。ここから先はよく乗ってきます。天竜川では再び大混雑となり、浜松に到着しました。
【行程】
5.東海道本線:浜松13:08−普通→13:20弁天島
浜松で昼食をとった後、このまま戻ろうかなとも考えたのですが、折角なので昨年と同じく弁天島まで行くことにしました。丁度電車が発車するところでしたのですぐさま乗車。
![]() |
浜松からは311系。かつては中京圏内の新快速として活躍していた車両です。 |
先頭は混雑していましたが、後ろに行くにつれ空席が出てきていたので適当なところに腰を下ろします。久々に転換式クロスシートの車両に当たりました。
昨年の旅行(旅行記題59弾)以来ですから約1年ぶりです。昨年は浜名湖のほうを行ってみたので、今回は海側に行ってみることにしました。
付近には高層のリゾートマンションが建ち並び、弁天島温泉として解放しているところもあります。弁天島のある駅は日之出島という島で他、3つの島が存在しています。ちょっとした橋で道路や鉄道が通っているのであまり島だなという実感はありませんが。
観光地を見ない方はこちら。