旅行記第65弾 2007/04/29
つづいて園内にある好文亭に行きました。建物自体は1945年(昭和20年)戦火で消失したようで、1955年(昭和30年)から3年かけて復元されました。1969年(昭和44年)に奥御殿と太鼓廊下が落雷で消失し、1972年(昭和47年)に復元されました。
好文亭へは入場料が必要で大人190円払います。基本的には廊下を回って部屋の中を廊下側から鑑賞します。ゴールデンウィークのためか人数は多く、しかもあまり広くはないのでよく渋滞します。ただタイミングを外せばゆっくり見ることも出来ます。
![]() |
入口側から好文亭を撮影。こちらから見ると一見ごく普通の民家に見えます。右側が奥殿と呼ばれるところで1869年(明治2年)増築されました。いわゆる茶室です。 |
![]() |
好文亭から偕楽園内を見るとこのような構図になります。 |
![]() |
3階にある楽寿楼と呼ばれるところから千波湖を臨む。ここは正室です。 |
一通り回ったので続いて園内を見ることにします。この好文亭の裏手を歩いていくと吐玉泉という湧き水があるところに行きます。
偕楽園造成の際に湧水した水を使って何陋庵(かろうあん)の茶の湯にしていたようです。泉石は大理石で現在のものは1987年(昭和62年)に設置したものです。
道なりに進むと杉林。その先が孟宗竹林で見事な竹林が見られます。
![]() |
梅林です。園内の1/3は占めているのではないでしょうか?あと2ヶ月早く来れば見頃だったのでしょうけど。はっきり言って迷子になるのではというくらい広いです。 |
![]() |
梅の花はとっくに散ってしまいましたが、小さな実がなっていました。 |
これで一周してきました。隣には常磐神社といって水戸藩2代目藩主「徳川光圀公」と9代藩主「徳川斉昭公」を祭ってある神社です。本来ならば先にこちらに行くべきなのでしょうけど、順番が逆になってしまいました。
【行程】
6.常磐線:水戸16:06−普通→16:49土浦
7.常磐線:土浦16:51−快速→17:57日暮里
帰りはどうしようか迷ったのですが、特急を使わず各駅停車で帰ることにしました。デビューしたばかりのグリーン車に乗車しました。半分程度埋まるくらいですね。
![]() |
石岡にて。今年3月31日に廃止された鹿島鉄道の車庫は解体され更地になっていました。 |
![]() |
鹿島鉄道のホームは屋根や事務室は撤去されました。奥に1両車両が取り残されていました。 |
土浦では増結作業と特急待避のため15分ほど停まるのですが、その間に反対側の上野行き普通電車が先に出ると言うことで乗り換えました。グリーン車はガラガラ。こちらに乗り換えてくる人もあまりいないようでした。