旅行記第62弾 2006/11/11

2006/11/11(1/2)

鹿島鉄道の完乗とイベントの参加に行ってきました。

この日は鉄道の日記念イベントとして石岡駅に隣接する石岡機関区が一般開放されていました。雨にもかかわらず大勢の鉄道ファンが集まっていました。普段はこういった施設には入れませんので貴重な機会です。

KR-500形。1989年(平成元年)に登場しました。今では鹿島鉄道の主役となっている気動車です。中間部がクロスシートになっています。
キハ601。国鉄のキハ42000形を譲り受けて改造したものです。ヘッドマークが掲げられ本日はこの車両を使用したイベント列車(といっても定期列車ですが)が走ります。
1936年製(昭和11年)。鹿島鉄道ではもっとも古い車両です。およそ半世紀以上走り続けている事になります。
キハ714。1976年に北海道の夕張鉄道から譲り受けた車両です。こちらは1953年製(昭和28年)。
機関車が2両。今となってはあまり出番となる機会は少ないでしょう。

一通り見て回ってからホームに戻ります。鹿島鉄道の石岡駅はJR常磐線の石岡と繋がっているのでそのまま改札口を出ることなくホームでの乗り換えが出来ます。JRではSUICAを使える範囲にあるのですが、こういう人はどうやって精算するんでしょうかね。

鹿島鉄道のホームは5番線のみで、反対側4番線はレール撤去されています。手前が簡易式の改札口で出発時間が近づくと駅員が改札業務をはじめます。
 ホームの羽鳥側には駅員室があってここでフリーキップを購入することができます。

こちらは待合室。後ろ側には売店らしきものがあるようですけど、シャッターは降りたまま。
駅名板。こう一つ一つのものが時代を感じさせます。

さて、列車に乗り込みます。先ほど撮影していたキハ601+602の2両編成です。ワンマン列車なのですがこの日は特別なのか車掌が乗り込み、キップの販売やアナウンスを行っていました。

石岡を出ると常磐線と別れ、ゆっくりとした速度で進みます。しばらくは新興住宅地の間を縫って走ります。次の石岡南台とその2つ先の玉里は新しくできた駅で、途中の常陸小川までは都心並みの駅間隔です。

ところでこのキハ601+602の2両編成。床が今時珍しい木で出来ています。一応冷房の改造は行われているようです。
貫通路というのがないので、車掌は駅に停まると隣の車両に移ります。
東田中ではもう一つのイベント列車(キハ431+432)とすれ違います。車内での撮影なので写り悪いですけど。m(_ _)m

どの駅でもカメラを構えたファンが待機していて各々撮影を行っていました。

沿道でも雨の中傘を差して写真撮影に励む姿が見えました。

常陸小川では駅構内にディーゼル機関車が1両置かれています。ちょっと撮影するタイミングを逸してしまいましたが…。鉾田に向かって左側に停車しています。駅構内から撮影は出来そうですね。

常陸小川を出ると住宅街もめっきりと減り辺りは田圃が広がる長閑な景色となります。ここからは運行される本数もやや減ってきます。

小川高校下を出てしばらくすると霞ヶ浦が見えてきます。区間では一番近くに見る事が出来るところです。あいにくの雨模様なので視界が悪いです。

この霞ヶ浦も桃浦を出ればだんだんと離れていき浜を過ぎればそれてしまいます。時折雑木林の中を走ったりしますが、全区間通してトンネルのある箇所は一箇所もなく、大きな鉄橋もありません。周辺はレンコンの産地で車窓からもよく目にする事が出来ます。

浜駅周辺では「あさざ」群生の看板が見えてきます。列車からでは近代的な建物が見えるくらいですけど。この「あさざ」は石岡駅のホームでも見る事が出来ます。職員が手がけているのでしょうか。


↑TOPへ 次へ→