旅行記第49弾 2005/01/01
![]() |
今年はJR東海の正月限定のフリーキップを利用して西に向かうことにしました。JR東日本の恒例の正月パスも併用しています。 |
![]() |
2005/01/01(1/2)
【JR東海:新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ編】
JR東日本『正月パス』編はこちら
【行程】
1.東海道新幹線:東京7:56−こだま405号→10:47名古屋
2.中央本線:名古屋11:00−特急 しなの9号→12:49塩尻
JR東海の『新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ』というのはその名前の通り、新幹線は各駅タイプの「こだま」にしか乗車することができ、「ひかり」は名古屋〜新大阪間のみの利用が可能です。せめて「ひかり」も東京から乗れるようにすると少しは行動範囲が広がるのですが…。
奮発して『新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ』はグリーン車用を購入しました。JR東日本と違って普通タイプは特急・急行の指定席に乗ることができません。指定にしておけば並ぶ手間も省けますし、そのぶん余裕ができます。
![]() |
![]() |
新幹線「こだま」は300系。デビュー当時は「のぞみ」型といわれ最高速度270km/hで走る最新車両でしたが、今はもう東海道新幹線では古いタイプとなってしまいました。東京を出発し品川・新横浜と停まるごとに乗客も増えていきます。ここからは最高速度270Km/hに上げて進みます。東京では前日大雪に見舞われたのですが、この辺では屋根にうっすらと積もっている位で道路や線路には雪が見あたりません。熱海を過ぎて静岡県にはいると雪も見あたらなくなりました。
三島で通過待ちのためしばし停車。自由席からは結構まとまったお客が降りていきます。乗っているグリーン車は降りる姿がありません。ここまで来ると富士山が間近に見えます。天気がよいのかその姿がくっきり。三島を出るとやがて進行方向右手に富士山がよく見えてきます。
この先新富士駅や富士川の鉄橋からもよく見えるようになりますが、ここから先になると後方になってしまい見えなくなります。静岡でもしばらく停車。よく停車するごとに反対側のホームに「こだま」が停まっているのを見ます。向こう側上り方面は結構空いているようです。
![]() |
←天竜川を通過。 |
![]() |
浜松を通過すると浜名湖が見えてきます。この辺まで来れば空いてくるのかと思っていたのですが、相変わらずグリーン車のお客は目立った動きがありません。ひょっとしたら同じフリーキップを持っているのかも…。 |
名古屋に到着、ここで下車して今度は中央線に乗り換えます。さすが中京のターミナル駅とあってお客の数はすごくここで同じように下車していく人が多かったです。
丁度反対側ホームには高山線特急「ひだ」が到着して出発を待っていました。この日は車両を増結して6両編成です。自由席には人が多く並んでいたのですが、ぽつぽつと空席もあるようでまだ余裕があるようでした。
さて、これから乗る「しなの」は名古屋ではなく大阪始発。到着後運転手が交代し出発を待ちます。ところが上りの新幹線「のぞみ」が遅れている関係でなかなか出発しません。結局5分ほど遅れて名古屋を出発しました。
![]() |
![]() |
いつもは6両編成ですが、グリーン車も1両連結した4両が加わり10両の長い編成です。中央線はしばらく東海道本線と併走しますが、やがて東海道本線の下をくぐり金山を通過すると左に大きくカーブしていきます。しばらくは高架線を走り名古屋の街並みを走り抜けます。
グリーン車では一人一人におしぼりが配られます。と同じくらいに車内販売がやってきたので弁当を購入。名古屋名物「みそかつ&えびふりゃ〜」弁当。いかにもって感じの名前です。で、中身もボリュームがあり、カツは半熟卵(おんたま)を割ってだしをかけ、それと一緒に食べるとおいしいのだそうです。
たぶん名古屋で「きしめん」を食べてたらお腹一杯で食べられなかったかも…。
![]() |
電車は高蔵寺を過ぎると山の中に入り、小さな駅定光寺を通過します。ついさっきまで住宅地を走っていたのに、あっという間です。この辺に来ると所々雪が積もっていました。 |
![]() |
愛知県から岐阜県に入って最初の停車駅多治見に到着。 |
中津川でも自由席の方では何名か並んでいました。だんだんと周りの雪も積雪量が多くなっていきます。途中、大桑では上り列車との交換のため停車。
先頭グリーン車は展望車両。その名の通り正面に広がる山々を見て楽しめます。
上り列車は雪のためか遅れているようです。その後も列車は遅れを取り戻そうとはしているのでしょうけど、なかなかスピードは上がりません。他線への接続情報もなにやら不安げ。遅れを引きづったまま塩尻に到着。丁度上り「あずさ」が到着したようで、乗り換えられたのかどうか………。
ここからはJR東日本となり、これまでのJR東海の『新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ』もここまで、ここからはJR東日本の『正月パス』を使用します。座席もグリーン車から普通車指定席に移動。運良く隣の車両で良かったです。