旅行記第36弾 1990/03/26〜03/29

 ずいぶんと前の旅行記録が出てきたので掲載します。ですが残念なことにあまりこれといった写真が無いため、ほぼ駆け足での紹介とさせていただきます。
初めて周遊券を利用した時の物で『東北ワイド周遊券』という周遊券を利用して旅行をしました。
 『東北ワイド周遊券』は磐越東・磐越西線・信越本線の新津〜新潟間以北のJR東日本エリアが有効範囲。在来線の特急・急行の自由席にも利用できますが、新幹線は対象外。新幹線が使えないというのは案外不便です。仙台〜盛岡は在来線の特急が走っていませんので・・・。


1日目1990/03/26

【行程】

1.常磐線:上野8:00−特急 スーパーひたち5号→10:21平
2.常磐線:平10:27−普通→13:16仙台
3.仙石線:仙台13:46−快速 うみかぜ9号→14:08松島海岸


 この特急は仙台行きなのですが、どのみち仙台まで行くのなら終点まで乗っていけばよかったかなと思いました。乗った車両は平で切り離され、仙台行きは前より4両のみ。周遊券は平より有効ですので、前の仙台行きの車両に乗り移ろうとしたのですが、既にデッキにまで人が多くいたため諦め、次の各駅停車に乗ることにしたのですね。

 普通電車はセミクロスシート車両ですが座った席が扉付近のロングシート部だったため、終点仙台まで外を眺めるのが辛かったです。

 仙台からは仙石線に乗り換え松島海岸に向かいます。

松島

 松島は大小200以上の島が点在していて、日本三景の一つといわれています。このときは乗らなかったのですが、後にこの地を訪れた時(ここの旅行記には掲載していませんが)観光船が発着しており、この松島一帯を観光船で観光することができます。

 五大堂は伊達政宗創建の堂守です。・・・もうちょっと引き気味でシャッター押せばよかったですね(失笑)この付近から福浦島へ橋が架かっており、これを渡るには100円の通行料が必要です。何十種もの植物が点在する島丸ごとの自然公園みたいな物です。


【行程】

4.仙石線:松島海岸16:08−快速 うみかぜ13号→16:40石巻
5.石巻線:石巻16:57−普通→17:52小牛田
6.東北本線:小牛田17:55−普通→18:38仙台


 再び松島海岸に到着、このまま仙台へは向かわず、その先石巻方面の電車に乗ります。車掌からたまに松島湾を見ることができ、電車から見る海の眺めはよいです。ちなみに私は混んでいたため終点まで座れませんでした。

逆光で見づらい方のために、青色で表示してみました。→
←石巻線の石巻駅舎です。これは今はどう変わっているのでしょうか?

 当時仙石線の石巻と石巻線の石巻駅とはホームも駅舎も別々の位置に存在しており、このときは石巻線側に移設する工事を行っていました。右側は仙石線の石巻駅です。逆光のためやや見づらいかも知れませんが、中央左よりの建物がそれです。

 到着してきた石巻線は3両編成のキハ58+キハ40の混合編成。その割にはあまりお客さん乗っていませんでしたが。周りは低い山で田畑が広がるばかりの景色。終点小牛田では東北本線に乗り換えます。階段を渡らなくても隣のホームでの乗り換えができるのは便利です。やってきた電車は455系3両編成。空席はあるものの全部ボックス席は誰かしら乗っているので、適当にボックス席に腰を下ろしました。終点仙台に着いた時はもう当たり真っ暗です。


2日目1990/03/27

【行程】

1.東北・石巻・気仙沼線:仙台8:26−快速 南三陸1号→10:35気仙沼
2.大船渡線:気仙沼11:22−普通→13:11一ノ関
3.東北本線:一ノ関13:50−普通→15:25盛岡
4.田沢湖線:盛岡15:38−普通→15:59小岩井

 仙台からは気仙沼線直通の快速に乗ります。回送で入ってきた車両のうち先頭一両は利府まで行く普通列車。後ろより二両のキハ58形ディーゼルカーが快速「南三陸」として気仙沼まで直通します。

 仙台を出てしばらくすれば田園が広がり、岩切では先ほどの気動車が利府に向かって走っているのを見ました。乗っている列車はそのまま小牛田まで快走します。

 小牛田からは石巻線に入り、前谷地から気仙沼線に入ります。山間を抜け時折海が見えるのですが、座った席が進行左側ということもあり、その眺めはあまり見えません。新しい路線なのか結構スピードが出ていたようにも思えました。南気仙沼でまとまった降車があり、市街地っぽいですね。ここから進路を変えて大船渡線と合流して気仙沼に到着しました。


↑気仙沼にて撮影。正面には小さいですがヘッドマークが取り付けられていました。

 気仙沼駅前はやや小さめなロータリーがあります。気仙沼というと海のそばかなという感じがしていましたが、海まではなんか遠そうですね。さてここから大船渡線に乗り換えます。1両編成のディーゼルカーで、ゆっくりした速度で進みます。山間を縫って走り途中千厩が割と街らしい雰囲気だった他は小さな駅ばかりです。陸中松川あたりから客もふえやがて新幹線と合流し、一ノ関に到着。

 一ノ関からは再び東北本線を北上します。盛岡方からやってきたのはED75に牽かれた50系客車3両。駅に到着すると機関車は切り離され、盛岡方に別の機関車が連結されます。この先盛岡まではトンネルが無く、平野を進みます。水沢や北上といった大きな駅で客層が入れ替わり、盛岡に到着する時には満員状態でした。列車はこのまま沼宮内へと向かいますが、降りる人が圧倒的に多く乗っている人は僅か。

 盛岡からは田沢湖線に乗り換え、小岩井まで行きます。到着した駅は無人駅なのか跨線橋で車掌が切符を回収していました。そのまま駅舎をくぐり抜け、バスに乗り牧場へと向かいます。・・・バスは私の他1人しかおらず、ひょっとしたら行く時期を間違えたのかも知れません。終点に到着してとりあえず歩いてみたものの、あたりには観光客らしき人がいません。結局置くまでは行かず周りをちょっと歩いたくらいで早めに帰ることにしました。

↑正面に岩木山。周りには誰もいません・・・。 SLの後ろには寝台列車。SLホテルとして利用されています。
←小岩井駅全景。今では改軌され、ミニ新幹線が走るようになりました。

【行程】

5.田沢湖線:小岩井−普通→盛岡


 盛岡駅から西にまっすぐ歩いたところで盛岡城趾にあたります。跡ですから城はありません。ただこの石段を登って町並みを見物することくらいです。

城跡の周りは眺めは御覧の通りです。建物に囲まれ割と低かったりします。

↑TOPへ 次へ→