旅行記第28弾 1989/03/24〜03/27

1日目1989/3/24〜3/25

【行程】

1.東海道本線:東京23:10−急行 銀河81号→6:17米原
2.北陸本線:米原6:50−普通→8:39福井
3.北陸本線:福井8:58−特急 スーパー雷鳥1号→9:44金沢


 まずは東京駅から夜行列車に乗ります。先行の大垣行き普通電車を待つ行列が出来ていました。これに乗ってしまうと北陸本線との接続が出来ず、かといって寝台は高くちょうどその時は臨時「銀河」という全車指定席の夜行がありこれを選ぶことにしました。

 しばらくして有楽町側からEF65に牽かれた14系客車6両が到着。ほぼ満席といったところでしょうか。でも私の隣は結局座ってくる客は居ませんでした。一人でしかも初めてということもあってかなかなか眠りに就くことが出来ませんでした。東海道線を走り、途中貨物列車に抜かれること数回。気づいたときはやや明るみがかった名古屋でした。次第に夜は明け、大垣を通過すると前方に山が立ちはだかりぐるっと迂回します。途中廃駅となった新垂井駅を通過して関ヶ原を通過。夜も次第に明け乗客では起きる人が増えてきました。米原に到着して降りる人はまばらでした。

 米原の東海道線下りホームはずいぶん離れた位置にあり構内が広いです。ここで北陸本線に乗り換えます。

 上り電車が到着後、すぐに折り返しで出発。乗っている人はあまりいませんでした。このまま峠を越え敦賀から長い北陸トンネルを走り鯖江あたりから通勤通学客が増えデッキにまで人が立つほどになりました。福井でほぼ全員が下車。電車は芦原温泉行でこの後金沢方面へは後から来る「スーパー雷鳥」に乗ることになります。

↑福井駅にて。

 「スーパー雷鳥」はこの年3月の改正でデビューした。従来の「雷鳥」の速達版で、485系をリニューアルした車両が使われ先頭車はパノラマ型グリーン車が連結されていました。座席も通路よりやや高くなったところに設定されています。福井から特急に乗り僅か1時間足らずで金沢に到着。

観光地を見ない方はこちら


兼六園

 金沢駅前からバスに乗り兼六園へと向かいます。兼六園は5代藩主綱紀が1673〜81年に着工。1837年に松平定信が「兼六園」と、余名しました。天気は良くなく、雨が降る悪天候に見舞われました。

雁行橋。雁行橋(かりがねばし)かりがねばし亀甲形の石でできた橋なので「亀甲橋」ともいうらしいです。ご覧の通り見るだけで実際に渡ることは出来ません。
→夫婦松。二本の松の木が寄り添うように伸びているところからそういった名前が付けられたものと思われます。
瓢池。瓢池(ひさごいけ)ひさごいけ瓢箪の形をしていることから付けられています。

【行程】

4.北陸本線:金沢11:21−普通→12:35富山
5.北陸本線:富山12:45−普通→14:58直江津

6.信越本線:直江津15:35−普通→16:58長岡
7.信越本線:長岡17:13−普通18:25新潟


 おみやげも購入し、再び金沢に戻ってきました。駅は高架化工事が行われている最中でした。電車は既に来ていたので誰もいない車内で一人黙々と弁当をほうばります。

七尾線ホームは先端式となっていました。
途中津幡では特急「白山」に追い抜かれます。

 富山止まりのため、ここで直江津行の電車に乗り換えます。向かいのホーム・・・というわけではなく、階段を渡り反対のホームにやや混んではいましたが座ることが出来ました。魚津で特急「かがやき」に追い抜かれます。遠くに日本海が見え、次第に長いトンネルの連続。糸魚川で何名か下車。能生をすぎると乗っている人もまばらになります。名立で特急「白鳥」に追い抜かれ、信越本線と合流して米原から約8時間。終点直江津に到着します。


↑直江津駅。三角屋根が特徴です。

 直江津からは信越本線となり新潟へと向かいます。近郊型車両と呼ばれる115系が中心に走っています。車内保温のためドアは手で開けるという方式がとられています。北陸本線だと今まで乗ってきた車両はデッキの付いていた車両ばかりなのであまり気にはしませんでしたけど。
 長岡でから新潟行普通電車に乗り換えます。大阪からの特急「雷鳥」の発車を待ちこれに続くかたちで出発。車内は旅行客の他、通勤客も乗り込んでいるためかなり混んでいました。しばらくは上越新幹線と並行して走るのですが、次第にゆっくりと離れていきます。加茂付近になると日も暮れ夜になります。

 無事に新潟に到着。まだ19時前というのにやけに静かでした。


←MENUへ ↑TOPへ 次へ→