旅行記第26弾 2001/05/04〜05/06
2日目2001/05/05
【行程】
1.山陽本線:下関9:09−普通→10:24小郡
2.山口線:小郡10:37−快速 SLやまぐち号→12:39津和野
下関から昨日来た道を戻ります。105系二両編成で通勤型車両。いわゆるロングシートと呼ばれるものでトイレは付いていません。一時間近く乗り続け小郡に到着。既にSLやまぐち号は到着しており、蒸気機関車(C57)をバックに撮影されている親子連れが結構いました。個人で撮影する場合どうしても人が被さらないようにするのですが、なかなか人がどかないのでタイミングというのが難しいです。
![]() |
![]() |
小郡を出ると山口線を北上します。スピードを上げ平野を駆け抜けます。時折陸橋などでカメラを構える人がいました。山口を出ると山にはいるため速度が遅くなります。トンネルにはいると煙が客車内にはいるため窓を閉める必要があります。それでも煤が隙間から入ってきたりしますが・・・。車内では子供を対象に記念品を配っていました。
地福ではしばらく停車するため、ここでSLをバックに記念写真を撮る人でホームは乗客でにぎわっていました。小郡もそうなのですが駅名看板が右から左へと昔風の表示になっています。
ところでSLテーマソングがあるようなのですが、みなさんどんな歌かご存じでしょうか?
![]() |
![]() |
続きはこちら。
津和野
津和野は山陰の小京都とよばれ、津和野城趾をはじめ多くの文化財が点在しています。まわるときは駅前からレンタサイクルで自転車を借りることをお勧めします。大きな荷物はコインロッカーに預けるのもいいですけど、レンタサイクルで預かってくれるところもあります。
![]() |
山口線、津和野川と交差するあたりから駅側に向かう通りが殿町通りで、通りの掘割りには多くの鯉が生息しています。津和野といえば代表的な存在で、駅のスタンプにも登場しています。 |
この山口線と交差するあたりが中心部みたいでしておみやげ屋も点在しています。有名なのか行列ができていましたが・・・。
続いて津和野城趾へと向かいます。ここへは山を登るため麓まで行きここからリフトに乗って山を登ります。往復450円。標高約360メートルの山頂に造られていましたが、城趾ということから現在は何もありません。ただここからは津和野の風景を一望することができ、眺めはよいです。
![]() |
![]() |
ちょっとずれていますが、手前が津和野川。山の裾にある道のようなものがJR山口線です。 |
ちょっと町からはずれてしまいますが、この年4月に「なごみの里」がオープンされ、レストラン・イベント・天然温泉と様々な施設が一体となっています。ここで温泉につかるのもいいでしょう。歩いていくと大変でしょうけど、自転車であればそんな時間がかかることはないと思います。この施設は山口線の車内でも見ることができます。
![]() |
山の中腹に位置するのが太鼓谷稲成神社。ここまでの参道は1200本の鳥居がトンネルのように並んでいます。とにかく上ります。 神社そのものは日本五大稲荷の一つで、三本松城(津和野城)の鎮護のために勧請したようです。 普通「いなり」は稲荷と書くのですがここは稲成と書きます。 |
![]() |
写真では紹介しませんでしたが、「森鴎外旧宅」もこの津和野にあります。付近のお店が代理として観覧券を発行していますので、行けばわかると思います。実際旧宅といっても普通の一軒家を外から見る程度ですので・・・。裏手にある記念館と併せてご覧になるのがよろしいかと。
「津和野町郷土館」は藩政時代から大正時代までの生活用具・絵図地図などが展示されています。元は養老館の剣術道場だったものを修理復元したようです。
【行程】
3.山口線:津和野18:20−特急 おき5号→19:21小郡
4.山陽・東海道本線:小郡20:26−寝台特急 富士→9:58東京
特急「おき」は3両編成の181系ディーゼルカー。その後ダイヤ改正で新型車両に置き換わってしまいました。
![]() |
小郡からは寝台特急「富士」で東京に向かいました。ゴールデンウィークということもあってか結構な人が乗っていました。食堂車というものはなく翌朝浜松あたりからロビー室でサンドウィッチなどの販売を行っていました。その後はワゴンサービスが横浜あたりまで営業していました。 |